発売日:2013年10月 / ジャンル:文芸 / フォーマット:全集・双書 / 出版社:岩波書店 / 発売国:日本 / ISBN:9784000286626 / アーティストキーワード:曹雪芹
内容詳細:皇妃となった元春の里帰りのために、贅の限りを尽くして造営された「大観園」。やがてそこに移り住む少女たちは、それに先立ち、なぜか揃って悲惨な未来を暗示する謎々を作る―。いよいよ本領発揮、いよいよ本領発揮、林黛玉の繊細な魅力にも注目!
送料:
高岡銅器 高村光雲原型/聖観音像 蓮台付(大)
高村光雲の解説/高村光雲の作品の数々は、まさに明治の躍動する魂そのものの力強さであり、また見る人を神秘の世界へと誘い込む、美の化身ともいうべき優しさが感じられます。ここに高村家の御厚意により、門外不出の名作の中から特によりすぐり、蔵出しをし、最高の鋳造技術をもって、その一刀一刀に及ぶ妙味を再現いたしました。又、作品すべての桐箱には高村光雲が使用していた落款を捺印させていただいております。
作家/高村光雲(彫刻)物故
作者略歴/
文久3年 仏師・高村東雲に入門
明治7年 師に認められて高村光雲を名乗る
明治10年 第1回内国勧業博覧会 白衣観音で龍紋賞受賞
明治19年 東京彫工会設立
明治20年 皇居造営、葡萄に栗鼠制作
明治23年 東京美術学校教授(現在東京芸術大学)帝室技芸員拝命
明治30年 古社保存委員
明治40年 文展審査員
大正8年 帝国美術院会員
昭和4年 国宝保存会委員
昭和9年 83歳で逝去
彫刻家・高村光太郎及び金工家 人間国宝・高村豊周の父
材質/銅製
寸法/幅14.5×奥行14.5×高41cm
特典/桐箱
送料:
藤原道長 摂関期の政治と文化 日本史リブレット人 / 大津透 〔全集・双書〕
価格:¥880(税込)
発売日:2022年11月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:全集・双書 / 出版社:山川出版社 / 発売国:日本 / ISBN:9784634548190 / アーティストキーワード:大津透
内容詳細:摂関政治は藤原道長の時代に頂点を迎えたといわれるが、道長はわずかに一年ほど摂政になっただけであった。そこにはどのような意味があり、道長はどのような政治をめざしたのか。そして文化面で果たした役割も大きかった。道長の造営した寺院・仏像は後世に影響を与え、宮廷ではすぐれた文芸や書が生まれ、華やかな宴が催された。道長の一生を追いながら、その政治の特色を古代国家の歴史のなかに位置づけ、文化の達成を再評価したい。目次:道長の実像にせまる/ 1 道長の登場/ 2 道長と一条天皇/ 3 三条天皇との対立・・・
送料:
伊勢と出雲 島根県立古代出雲歴史博物館企画展 / 島根県立古代出雲歴史博物館 〔本〕
価格:¥2200(税込)
発売日:2023年10月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:ハーベスト出版 / 発売国:日本 / ISBN:9784864564854 / アーティストキーワード:島根県立古代出雲歴史博物館
内容詳細:目次:序章 神話が語る、鎮座の由来/ 第1章 聖地の黎明/ 第2章 古代祭祀の世界/ 第3章 造営と遷宮/ 第4章 信仰と参詣文化/ 第5章 伊勢と出雲を結ぶ人
送料:
LGD1002L
LED内蔵、電源ユニット別売
光源
◆LED(高演色・電球色タイプ) ◆色温度:2700 K ◆光源寿命40000時間(光束維持率70%)
寸法・質量
◆埋込穴径:φ48 mm ◆埋込高:32 mm
仕様
◆器具光束:50 lm ◆電圧:100 V ◆消費電力:2.1 W ◆消費効率:23.8 lm/W
◆【プラスチック枠】ホワイトつや消し
◆天井埋込型
◆高演色Ra93
◆10形電球1灯器具相当
◆入力電流(100V時):0.042 A
◆調光操作不可
◆別途、専用電源ユニット・NNN28003K LE1をお求めください。
◆電源ユニットの施工を器具埋込穴から行う場合は、造営材より150mm以上の寸法が必要です。
◆断熱施工仕様ではありません。
関連タグ: 住宅 天井 照明 ダウンライト 埋込 48
送料:
在庫状況:お取り寄せ/3日〜5日で出荷/※対応器具をお確かめのうえ、ご購入ください。◆メタルラス張り、ワイヤラス張りまたは金属板張りの木造造営物に器具を取り付ける場合に使用◆取り付け面と器具の金属部を電気的に絶縁◆サイズ:幅80×高さ130×奥行7mm/[PF226B]
送料:
※法人専用品※ネグロス電工 みぞ形鋼用 斜吊金具溶融亜鉛 Z-CYF150S
価格:¥6227(税込)
■特徴 ●本体金具のタップ加工により、下からの締め付けだけで取り付けできます。 ●下部金具に吊りボルトをセットした状態でみぞ形鋼に固定できます。 ●造営材の向きにかかわらず、補強金具なしで使用できます。 【入数】 1点 ZCYF150S
送料:
日本と古代東北アジアの文化 地域社会における受容と変容 / 川崎保 〔本〕
価格:¥8800(税込)
発売日:2018年11月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:雄山閣 / 発売国:日本 / ISBN:9784639026136 / アーティストキーワード:川崎保
内容詳細:日本列島の古墳時代から中世まで、遺構・遺物などの考古資料や文献史料の中に東北アジア地域(中国東北部・朝鮮半島・ロシア沿海州など)の文化の痕跡を探究し、その伝播経路、受容の実態と変容の過程を追う。目次:第1章 国家形成期―古墳時代(ハクチョウ形埴輪/ 埴輪にみる辨髪・送血涙・タカ/ 鷹形須恵器 ほか)/ 第2章 古代律令国家期―奈良・平安時代(長野市篠ノ井方田塔の考古学的研究/ 古代「善光寺」造営の背景/ 古代信濃の獣面文瓦について ほか)/ 第3章 連綿と続く交流―鎌倉時代以降(『吾妻鏡』異国船寺泊浦漂着記・・・
送料:
世界遺産に登録された優美な姫路城、家康が威信をかけて造営した壮大な名古屋城…。日本の名城の見どころを、その謎や不思議にふれつつ解説。城を落とす激しい攻防戦や、築城名人の武将たち、城の姫さまなども紹介する。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:産業・学術・歴史 建築・土木
■出版社:ロングセラーズ
■出版社シリーズ:
■本のサイズ:新書
■発売日:2022/08/01
■カナ:イッテミタイニホンノメイジョウ シロメグリノタツジンクラブ
送料:
徳川家康が1602(慶長7)年に造営した二条城。江戸初期の遺構である二の丸御殿をはじめ、明治半ばに移築された元桂宮の御殿である本丸など貴重な遺構の数々を豊富なカラー写真で紹介、解説する。本文は英語。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:産業・学術・歴史 建築・土木
■出版社:京都新聞出版センター
■出版社シリーズ:
■本のサイズ:単行本
■発売日:2006/03/01
■カナ:モトリキュウニジョウジョウ
送料:
多民族“共住”のダイナミズム マレーシアの社会開発と生活空間 / 宇高雄志 〔本〕
価格:¥6600(税込)
発売日:2017年03月 / ジャンル:建築・理工 / フォーマット:本 / 出版社:昭和堂 / 発売国:日本 / ISBN:9784812216118 / アーティストキーワード:宇高雄志
内容詳細:多民族国家マレーシアにおける民族共住の動向を建築学の視点で描き出す。1990年と2010年代のフィールドワークをもとに、カンポン(村)、世界遺産都市、開発フロンティアの新都市、斜陽化する団地、新首都造営地など、開発により変貌する生活空間の20年間を論じる。目次:第1部 進む開発と変貌する多民族社会(多民族社会における生活空間の変貌を捉えて/ 国土開発と国民生活の動向―1990〜2010年代)/ 第2部 変貌する生活空間と多民族社会―1990〜2010年代(村落―開発と伝統のはざまで/ 都心―再編される市・・・
送料:
日本と古代東北アジアの文化 地域社会における受容と変容 / 川崎保 〔本〕
価格:¥7480(税込)
発売日:2023年10月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:雄山閣 / 発売国:日本 / ISBN:9784639029472 / アーティストキーワード:川崎保
内容詳細:日本列島の古墳時代から中世まで、遺構・遺物などの考古資料や文献史料の中に東北アジア地域(中国東北部・朝鮮半島・ロシア沿海州など)の文化の痕跡を探究し、その伝播経路、受容の実態と変容の過程を追う。目次:第1章 国家形成期―古墳時代(ハクチョウ形埴輪/ 埴輪にみる辮髪・送血涙・タカ/ 鷹形須恵器/ シナノに来た東北アジアの狩猟文化/ 天皇陵をなぜミササギと呼ぶか/ 力士形埴輪と古代東北アジア角抵力士像との対比と考察)/ 第2章 古代律令国家期―奈良・平安時代(長野市篠ノ井方田塔の考古学的研究/ 古代「善光寺」造営の・・・
送料:
●<商品詳細参考ページ>外部リンク:https://axel.as-1.co.jp/asone/d/65-9265-55/●事業者向け商品です。●全重量(kg):1.95●サイズ(mm):頭径/60 全長/780●材質:頭/合成ゴム 柄/ヒッコリー●頭部幅:150mm●用途:造園、縁石の施工、塀や階段の施工、柵の造営、足場の組み立て、テントの設営●ミディアムハードヘッド●ヘッド交換式
送料:
種別:DVD 趣味・教養カルチャー/旅行/景色 発売日:2010/01/22 販売元:NHKエンタープライズ 登録日:2009/11/18 NHKスペシャル一覧 解説:江戸時代初期に、八条宮智仁・智忠親王父子が別荘とし造営した、「日本美の極致」と讃えられる桂離宮を堪能できる作品。
送料:
発売日:2019年01月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:雄山閣 / 発売国:日本 / ISBN:9784639026242 / アーティストキーワード:大坪秀敏
内容詳細:古代日本の国家形成と文化の発展に大きな役割を果たした「百済王」氏。氏族名としては特異な「王」姓を与えられたこの渡来系氏族を詳細に分析、考察した一書、ここに復刊!!目次:第1章 百済王氏の成立/ 第2章 聖武天皇難波行幸と百済王氏/ 第3章 大仏造営と百済王氏/ 第4章 百済王氏の交野移住/ 第5章 藤原仲麻呂政権下の百済王氏/ 第6章 称徳・道鏡政権下の百済王氏/ 第7章 光仁朝の百済王氏/ 第8章 桓武朝の百済王氏/ 付論 百済寺の創建と宣教/ 終論
送料:
台湾に渡った日本の神々 フィールドワーク日本統治時代の台湾の神社 / 金子展也 〔本〕
価格:¥3080(税込)
発売日:2018年04月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:潮書房光人新社 / 発売国:日本 / ISBN:9784769816591 / アーティストキーワード:金子展也
内容詳細:明治28年から昭和20年まで日本統治時代の50年間を中心に、台湾には日本の神々を祀る大小の神社が造営された。官幣・国幣の大規模な神社から、学校・企業・軍隊内の神社、移民村や先住民の村々の祠まで、いまも遺跡・遺物が見られる230社の来歴・現状をまとめた初めての本。目次:第1部 総督府と神社(北白川宮能久親王/ 大正天皇御大典記念/ 皇太子台湾行啓 ほか)/ 第2部 産業及び社会と神社(樟脳/ 水力発電/ ヒノキ ほか)/ 第3部 台湾の神社への疑問(いったいどれだけの神社が造営されたのか/ 神社はどのような場・・・
送料:
キャンドルスタンドキャンドルホルダーファラオorアヌビスorスフィンクスエジプシャン置物古代古代エジプトotomesunバステト神雌猫女神インテリア彫像置物
店舗名:おとめさん
価格:¥3940(税込)
古代エジプトのシンボルの一つでもある神をモチーフにしたおしゃれなキャンドルホルダーです。キャンドルがセットできます
【選べる3種類】
素材 : 樹脂
アヌビス サイズ : 横幅約10cm 奥行き約9cm 高さ約20cm
重量 : 約300g
ファラオ サイズ : 横幅約6.5cm 奥行き約10cm 高さ約21cm
重量 : 約300g
スフィンクス サイズ : 横幅約6cm 奥行き約14cm 高さ約11cm
重量 : 約400g
ファラオ
古代エジプト王国での国王。太陽神ラーの化身、の意味。強大な権力を持ち、古王国ではピラミッドを造営した。
エジプト王国の王をファラオという。「太陽神ラーの代理者」という意味で、神権政治を行い、古王国ではピラミッドを造営し、また中王国、新王国でも絶大な権力を振るった。
アヌビス 【Anubis】
エジプトの神。死者の死体に香料を詰め、法廷に導き、心臓の重さを計ることなどを司る。像は狼頭の人の形。夏至の擬人化ともされ、医学の守護神ともする。
スフィンクス
古代エジ
送料:
近きころ高野の御山に かくばん上人とて やんごとなき聖者おわしけり
その昔、根来寺をはじめとして高野山全体を統治していた興教大師という高僧がおられました。大師は九州に生まれ、京都御室の寺の寛助僧正の門に入って出家得度され、たゆみなき仏教の研鑽は奈良東大寺の修学に引続き弘法大師の真言宗開教の本旨を深く尋ね、鳥羽上皇の院宣で大伝法院を建立されるなどその人柄は「覚ばん上人」として僧徒大衆に広く親しまれておられました。
彼のあまりにも高い名声にねたみをもつ者があり、保延六年暮の頃、覚ばん上人のお住いである密厳院をおそったのですが、その乱暴をさけ多くの弟子一同を連れて根来に移られました。
根来寺での覚ばん上人は、遠大なる理想のもとに造営を進められたのですが、ついに康治二年異議深い人生をこの地において閉じられたのです。彼の意志を継いで、根来寺はますます盛んになり、大大名ほどの勢力に発展しました。
「根来塗」はその僧徒大衆が、膳・椀・豆子・チョウ子などを自家用として作り始めたものですが、天正十三年秀吉の兵火によって灰燼に帰したおり、彼らは四散し、特徴あるその漆法は、諸方に伝搬されました。
送料:
飛鳥の宮と寺 日本史リブレット / 黒崎直 〔全集・双書〕
価格:¥880(税込)
発売日:2007年12月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:全集・双書 / 出版社:山川出版社 / 発売国:日本 / ISBN:9784634546837 / アーティストキーワード:黒崎直 / タイトルキーワード:アスカノミヤトテラ
内容詳細:日本の七世紀は「飛鳥時代」と呼ばれている。それは奈良県の「飛鳥」に首都が営まれたからだが、この時代の東アジアは「隋」「唐」という大帝国が、覇権を示すべく大きく躍動した「激動の世紀」でもあった。日本ではこのため、国際的視野に立つ国家体制の確立が急務だった。こうして造営され整備されたのが、飛鳥の「宮」と「寺」だ。遺跡や景観として現在に残るその具体的な姿を、発掘調査の成果などを通して復元していこう。目次:飛鳥時代とは?/ 1 「飛鳥」の幕開け/ 2 吉備・・・
送料: