職業・家庭・教育、そのすべてが不安定化しているリスク社会日本。「勝ち組」と「負け組」の格差が拡大する中で「努力しても報われない」と感じた人々から「希望」が消滅し、やる気を失う「希望格差社会」。二極化を緊急総括。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:政治・経済・法律 社会その他
■出版社:筑摩書房
■出版社シリーズ:
■本のサイズ:単行本
■発売日:2004/11/10
■カナ:キボウカクサシャカイマケグミノゼツボウカンガニホンヲヒキサク ヤマダマサヒロ
送料:
低所得労働者の増大、新しい貧困層の出現、奪われる機会の平等…。教育や雇用などあらゆる場で格差が拡大するなか、いま日本社会に何が起きているのか。格差問題の第一人者である著者が、様々な統計データによって、格差の現状を詳細に検証し、不平等化が進行する日本社会のゆくえを問う。格差論の決定版。 【叢書名】岩波新書精選2 【編著者】[日]橘木俊詔著/丁曼訳 【出版社】 新星出版社 【出版年月】2019/01 【商品コード】 10351003
送料:
孤立していく子どもたち 貧困と格差の拡大のなかで/しんぶん赤旗社会部(著者)
価格:¥220(税込)
金融化の世界史 大衆消費社会からGAFAの時代へ ちくま新書 / 玉木俊明 〔新書〕
価格:¥924(税込)
発売日:2021年11月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:新書 / 出版社:筑摩書房 / 発売国:日本 / ISBN:9784480074393 / アーティストキーワード:玉木俊明
内容詳細:現在も世界で大きくなり続ける所得格差。富める者は富み、そうではないものは貧しくなっていく。どうしてそんな社会になってしまったのか?本書は、ヨーロッパとアメリカを中心に近世から現在に至る歴史を見なおし、大衆消費社会から金融社会への変化と所得格差拡大の関連を見ていく。大衆消費社会により縮まった格差は、社会の「金融化」により拡大し、現在の構造ができあがった。大航海時代からタックスヘイヴン、GAFAの時代までを見通す一冊。目次:第1章 格差社会の誕生/ 第2章 消費社会から大衆消費社会へ/ 第3章 ・・・
送料:
シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧 文春新書 / エマニュエル・トッド 〔新書〕
価格:¥1012(税込)
発売日:2016年01月 / ジャンル:文芸 / フォーマット:新書 / 出版社:文藝春秋 / 発売国:日本 / ISBN:9784166610549 / アーティストキーワード:エマニュエル・トッド
内容詳細:二〇一五年一月の『シャルリ・エブド』襲撃事件を受けてフランス各地で行われた「私はシャルリ」デモ。「表現の自由」を掲げたこのデモは、実は自己欺瞞的で無自覚に排外主義的であった。宗教の衰退と格差拡大によって高まる排外主義がヨーロッパを内側から破壊しつつあることに警鐘を鳴らす。目次:第1章 宗教的危機/ 第2章 シャルリ/ 第3章 逆境に置かれた平等/ 第4章 極右のフランス人たち/ 第5章 イスラム教のフランス人たち/ 結論
送料:
巨大企業の呪い ビッグテックは世界をどう支配してきたか 朝日選書 / ティム・ウー 〔全集・双書〕
価格:¥1540(税込)
発売日:2021年04月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:全集・双書 / 出版社:朝日新聞出版 / 発売国:日本 / ISBN:9784022631077 / アーティストキーワード:ティム・ウー
内容詳細:格差拡大、世界経済の低迷の原因は、巨大なグローバル企業による独占と寡占が進んだ結果、市場の競争原理と新規参入がはばまれ、イノベーションが妨げられたからだ―。GAFAなどのテクノロジー産業の寡占に象徴されるこの状態を説明するため、著者は独占禁止法の歴史をひもとき、19世紀末の反トラスト法から、今日の独占禁止法が置かれている状況までを概説する。日本の財閥とナチス・ドイツの経済政策についても検証、戦後の日本経済の躍進と西ドイツの奇跡的な復興こそ、財閥解体とオルド自由主義による独占排除・・・
送料:
操られる民主主義 デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか / ジェイミー・バートレット 〔本
価格:¥1760(税込)
発売日:2018年09月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:草思社 / 発売国:日本 / ISBN:9784794223524 / アーティストキーワード:ジェイミー・バートレット
内容詳細:いつのまにか「私の考え」が誘導されていた?SNSが人びとの抑えられた感情を増幅し、ビッグデータが自由な判断を鈍らせ、プラットフォームをもつ企業が独占を拡大、AIが社会の経済格差を拡大していく!?デジタル技術が根幹から変容させはじめた社会状況と新たに生まれつつある難題を検証、処方箋を呈示する。目次:イントロダクション テクノロジーが社会を破壊する?/ 第1章 新しき監視社会―データの力は自由意志をどのように操作しているのか/ 第2章 「部族」化する世界―つながればつながるほど、分断されて・・・
送料:
学校選択に見られる自由化と効率的な学校運営・予算配分など、現在進められている教育改革の数々は、格差を固定・拡大させるのではないか。それへの対抗軸はあるのか。教育社会学者と政治学者の熱い対話。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:教育・福祉・資格 教育その他
■出版社:岩波書店
■出版社シリーズ:岩波ブックレット
■本のサイズ:単行本
■発売日:2008/06/01
■カナ:カクサシャカイトキョウイクカイカク カリヤタケヒコ
送料:
少子化のスピードは加速し、日本は人口減少時代に突入した。深刻化の決定的な理由を探るために、若者の不安定な職業状況、様々な格差の拡大、パラサイト・シングル現象の進行などを分析。とるべき対策は何かを考える。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:政治・経済・法律 経済学・経済事情
■出版社:岩波書店
■出版社シリーズ:岩波新書 新赤版
■本のサイズ:新書
■発売日:2007/04/01
■カナ:ショウシシャカイニホン ヤマダマサヒロ
送料:
格差拡大、世界経済の停滞の原因はGAFAなど巨大企業の独占に理由がある。「ネット・ニュートラリティー(ネット中立性)」理論の提唱者が現在を打開する5つの方針を提言。日本の財閥支配と戦後の日本経済の躍進についても検証。
送料:
発売日:2019年08月 / ジャンル:ビジネス・経済 / フォーマット:本 / 出版社:大月書店 / 発売国:日本 / ISBN:9784272111268 / アーティストキーワード:石倉雅男
内容詳細:マルクスとケインズの貨幣理論を基礎に資本主義経済の構造と動態に迫る。現代政治経済学の視点から、資本蓄積と所得分配、金融不安定性などの理論を提示。第2版では、ミンスキー理論の国際経済への拡張などを追加した。目次:第1部 貨幣経済の政治経済学(政治経済学アプローチと貨幣/ 貨幣経済への分析視角/ 貨幣経済と価格形態/ 商品価値の生産価格への転化)/ 第2部 資本・賃労働関係の政治経済学(「労働者からの労働の抽出」と権力関係/ 非正規雇用の増加と所得格差の拡大)/ 第3部 資本蓄積・利潤・負債の政治経済学(資本・・・
送料:
観光を見る眼 創刊号 観光を科学する 観光学批判 / 山田良治 〔本〕
価格:¥1100(税込)
発売日:2021年05月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:晃洋書房 / 発売国:日本 / ISBN:9784771035102 / アーティストキーワード:山田良治
内容詳細:目次:1 社会科学の対象と課題(社会科学の対象/ 社会科学のパーツとしての個々の諸科学 ほか)/ 2 社会科学としての観光学(観光の定義/ 観光学の核心 ほか)/ 3 観光をめぐる社会的諸問題(環境破壊と観光/ 格差拡大と観光 ほか)/ 4 現代観光教育の課題(いま大学教育に求められているもの/ 観光主体の形成―楽しむ力を育てる ほか)
送料:
競争や流行に振り回されず
フェアで持続可能な移住促進へ
・「移住者=I ターン」の落とし穴
・移住婚・高齢者移住施策が炎上しやすい理由
・関係人口促進で移住者が増えるまちの条件
・移住ランキングの実態
・住民との摩擦を防ぎ乗り越える11の方法
人口減少社会にあって加熱する「地方移住」への注目。
自治体間の競争による疲弊や格差拡大、移住者と住民のトラブル、移住機会の不平等、支援の効果の不透明さやミスマッチなど、行政による取り組みには課題が山積しています
送料:
働く場所の整え方 労働組合にできることは何か 朝日新書 / 藤崎麻里 〔新書〕
価格:¥1045(税込)
発売日:2025年01月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:新書 / 出版社:朝日新聞出版 / 発売国:日本 / ISBN:9784022952998 / アーティストキーワード:藤崎麻里
内容詳細:先の見通せない時代、労働組合にできることは何か。働き手を守るための社会的機能とは?2024年の春闘では賃上げ率が5%台と33年ぶりの高水準となった。「古い枠組み」と思われがちな労働組合だが、歴史的ベアに加え、「カスハラ対策」など新たな政策を生み出す力が注目されている。本来、経営者に対して弱い立場におかれる働き手が、対等な立場で賃金や働く場所のルールを議論できる仕組みが労働組合だ。だが、活動を知らない世代が増え、働き方が多様化する時代、労組とつながらない人たちは少なくない。格差拡大の今、産・・・
送料:
経済成長を阻害し、環境問題への取り組みを妨げる格差の拡大。人々の力のみが格差を是正することができるという主張を行うとともに、どのようにそれを実現できるのかを伝える。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:政治・経済・法律 社会その他
■出版社:筑摩書房
■出版社シリーズ:
■本のサイズ:新書
■発売日:2022/08/01
■カナ:イマスグカクサオゼセイセヨ ベンフィリップス
送料:
安全、教育、生活…。様々な領域で「格差」が拡大・固定化されつつある。街角の監視カメラ、エリート養成学校等の事例から日本社会が「分断」されてゆく現状に鋭く斬り込む。暴走を始めた日本社会に警鐘を鳴らすルポ・評論集。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:政治・経済・法律 社会その他
■出版社:角川書店
■出版社シリーズ:
■本のサイズ:単行本
■発売日:2006/06/01
■カナ:ブンダンサレルニッポン サイトウタカオ
送料:
「都市集中型」か、「地方分散型」か。 東京一極集中・地方衰退→格差拡大→財政は改善 地方への人口分散→格差縮小・幸福感増大→財政は悪化 果たして、第3の道はあるのか。 2050年、日本は持続可能か 「日立京大ラボ」のAIが導き出した未来シナリオと選択とは。 借金の先送り、格差拡大、社会的孤立の進行・・・… 転換を図るための10の論点と提言。 「集団で一本の道を登る時代」―昭和 「失われた30年」―平成 そして、「人口減少社会」―令和が始まった 「拡大・成長」という「成功体験」幻想を追い続け、 「先送り」されてきた、「持続可能な社会」モデルを探る。 社会保障や環境、医療、都市・地域に関する政策研究から、時間、ケア、死生観等をめぐる哲学的考察まで ジャンルを横断した研究や発言を続けてきた第一人者による10の論点と提言 1将来世代への借金のツケ回しを早急に解消 2「人生前半の社会保障」、若い世代への支援強化 3「多極集中」社会の実現と、「歩いて楽しめる」まちづくり 4「都市と農村の持続可能な相互依存」を実現する様々な再分配システムの導入 5企業行動ないし経営理念の軸足は「拡大・成長
送料:
発売日:2025年02月 / ジャンル:ビジネス・経済 / フォーマット:本 / 出版社:中央経済社 / 発売国:日本 / ISBN:9784502532016 / アーティストキーワード:水口剛
内容詳細:たとえば、企業の運営はどういう法律で決められているのか、資本市場はどんな働きをするのか、公表された会計情報をどう読むのか、株価はどうやって決まるのか等々、企業と会計に関する基本的な知識があれば、社会に出て働き始める時に、仕事はずいぶんしやすくなるはずです。また、最近、経営目標としてROE(自己資本利益率)を重視すべきだという論調が強まってきましたが、それはなぜなのか、そしてその結果が何をもたらすのかと考えていけば、非正規雇用や経済格差の拡大といった現代社会の課題を理解するヒントが得られるか・・・
送料:
コロナ禍で改めて明らかになった社会の格差拡大と分断化。家族形態や文化資本、ハビトゥス、学力をキーワードに今の社会を読み解き、連帯意識を育むメタ認知や非認知能力の役割にも焦点を当てて、危機に対応できる持続可能な社会システムのあり方を探求する。<br>小宮山 博仁 著
明石書店
2022年02月
キキ ニ タイオウ デキル ガクリヨク
コミヤマ ヒロヒト
/
送料:
IT革命・デジタル社会に天皇制はいらない、かな? / 竹嶋悠 〔本〕
価格:¥1870(税込)
発売日:2025年06月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:風詠社 / 発売国:日本 / ISBN:9784434357879 / アーティストキーワード:竹嶋悠
内容詳細:改憲の肝は9条ではなく、国民主権vs象徴天皇制!格差が拡大し社会の分断が進むなか、憲法第一条の「日本国民統合の象徴」とは何を意味しているのだろう?価値観の多様性・多文化主義が発展するなか、国民すべてを十把一絡げに捉える「天皇制原理」はこの時代に即しているのだろうか?自由な意見が活発に交わされるSNS民主主義の地平が開かれつつある今こそ、天皇制観のパラダイム転換をともに考えよう。目次:明治維新から日本国憲法施行までの80年、敗戦から80年の「今」を考える―デジタル・テクノロジー革命と象徴天皇制、そし・・・
送料:
