激動に直面する卸売市場 農業競争力強化プログラムを受けて / 細川允史 〔本〕
価格:¥2200(税込)
発売日:2017年02月 / ジャンル:ビジネス・経済 / フォーマット:本 / 出版社:筑波書房 / 発売国:日本 / ISBN:9784811905013 / アーティストキーワード:細川允史
内容詳細:目次:激動の幕開けと新時代の展望/ 今の卸売市場の状況分析概括―進む現状と制度の乖離/ 政府決定『農業競争力強化プログラム』の分析と卸売市場の対応/ 市場間格差拡大の深刻化/ 市場間格差拡大の対応策1―中央拠点市場制度に代わる集荷支援システム/ 市場間格差拡大の対応策2―広域調整・連携・連合の考え方/ 戦略レベルの経営戦略(展望)作成のポイント/ 卸売市場の多機能化と多様化―発想の拡大と転換/ 公設卸売市場の将来と民設民営卸売市場/ 卸売市場制度・政策のあり方の考察―新制度の考え方私論/ 寸言録
送料:
本 ISBN:9784761706500 全国労働組合総連合/編集 出版社:全国労働組合総連合 出版年月:2008年05月 サイズ:87P 30cm 社会 ≫ 社会問題 [ 労働問題 ] ヒンコン ト カクサ ノ カクダイ ノ ナカ デ ケンリ ヨウゴ ト ソシキ カクダイ オ メザシテ セカイ ノ ロウドウシヤ ノ タタカイ 2008 セカイ ノ ロウドウ クミアイ ウンドウ ノ ゲンジヨウ チヨウサ ホウコク 14 世界の労働者のたたかい 2008 世界の労働組合運動の現状調査報告 第14集 登録日:2013/04/06 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
送料:
発売日:2020年11月 / ジャンル:語学・教育・辞書 / フォーマット:本 / 出版社:東信堂 / 発売国:日本 / ISBN:9784798916453 / アーティストキーワード:日下田岳史
内容詳細:日本で女性の大学進学率が増加しているのはなぜか?女性の進学先が短大から大学にシフトし、女性にしても男性にしても「大学全入」という言葉が広く使われるようになった。本書は、ライフコースの多様性を前提とする経済分析という視点から、大学進学が女性のライフコースにおける「オールマイティー」な選択肢となっていることを明らかにする。他方で、女性の大学進学率増加の背景に残存するジェンダー・ギャップの諸相を喝破した一冊!目次:序章 高等教育政策の変遷にみる研究課題の所在/ 第1章 先行研究のレビュー/ 第2章 ・・・
送料:
アダム・スミス 共感の経済学 / ジェス・ノーマン 〔本〕
価格:¥3960(税込)
発売日:2022年02月 / ジャンル:ビジネス・経済 / フォーマット:本 / 出版社:早川書房 / 発売国:日本 / ISBN:9784152100856 / アーティストキーワード:ジェス・ノーマン
内容詳細:本書は、イギリスの現役国会議員であり財務担当補佐官を務めた経歴を持つジェシー・ノーマンによる、アダム・スミスの本格的評伝であり思想解説書である。スミスの思想の成り立ちをその生涯から解き明かすとともに、「市場原理主義者」「不平等と利己主義の擁護者」といった“神話”をそぎ落とし、経済学はもちろん政治学、倫理学、社会学、心理学にまで広がる思想的影響を俯瞰。スミスを理解するキーワードの一つである「共感」に代表される、その「人間の科学」への洞察を足がかりに、格差拡大やグローバル化など様々な課・・・
送料:
改憲への野望、森友・加計疑惑、格差拡大のアベノミクス…。評論家・佐高信が「筆刀両断」! 強権支配の道を突っ走る「醜い首相」と、それを支える「日本会議」など保守人脈をすべて暴く。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:政治・経済・法律 社会その他
■出版社:河出書房新社
■出版社シリーズ:新・佐高信の政経外科
■本のサイズ:単行本
■発売日:2018/01/01
■カナ:アベニホンカイギセイケントキョウハンシャタチ サタカマコト
送料:
〈格差〉と〈階級〉の戦後史 河出新書 / 橋本健二 〔新書〕
価格:¥1210(税込)
発売日:2020年01月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:新書 / 出版社:河出書房新社 / 発売国:日本 / ISBN:9784309631172 / アーティストキーワード:橋本健二
内容詳細:この社会はいかにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総中流」、バブル景気、日本経済の再編成、アンダークラスの出現…「格差」から見えてくる戦後日本のすがたとは―根拠なき格差論議に終止符を打った名著『「格差」の戦後史』を、10年の時を経て、新データも加えながら大幅に増補改訂。日本社会を論じるならこの一冊から。目次:序章 舞台装置は階級構造―「フィガロの結婚」と「天国と地獄」をめぐって/ 第1章 格差をどうとらえるか/ 第2章 格差縮小から格差拡大へ―戦後日本の・・・
送料:
技術革新と不平等の1000年史 下 / ダロン・アセモグル 〔本〕
価格:¥3300(税込)
発売日:2023年12月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:早川書房 / 発売国:日本 / ISBN:9784152102959 / アーティストキーワード:ダロン・アセモグル
内容詳細:生成AIは格差を拡大するか?一握りのエリートや権力者を富ませるにとどまらない「万人の繁栄」はいかにして達成可能か。ノーベル経済学賞の歴代受賞者も絶賛の世界的話題作。目次:第7章 争い多き道/ 第8章 デジタル・ダメージ/ 第9章 人工闘争/ 第10章 民主主義の崩壊/ 第11章 テクノロジーの方向転換
送料:
迷走する資本主義 ポスト産業社会についての3つのレッスン 社会思想選書 / ダニエル・コーエン 〔本〕
価格:¥1980(税込)
発売日:2009年04月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:新泉社 / 発売国:日本 / ISBN:9784787708182 / アーティストキーワード:ダニエル・コーエン / タイトルキーワード:メイソウスルシホンシュギ,ポストサンギョウシャカイニツイテノミッツノレッスン
内容詳細:情報技術(IT)革命、金融改革、雇用・労働形態の変革、グローバリゼーション…、規制緩和、自由化のもとに推し進められた凄まじい大変動がもたらした社会的連帯の崩壊、格差拡大、そしてその先に発生した世界的な金融危機。気鋭のフランス人経済学者が、ヨーロッパの社会思想史の源流にさかのぼり、資本主義システムの病理の背景を平易に解説し、新たな社会モデルを考察する。目次:序章 ポスト産業社会とは何か(社会的連・・・
送料:
「新自由主義」の妖怪 資本主義史論の試み / 稲葉振一郎 〔本〕
価格:¥2640(税込)
発売日:2018年08月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:亜紀書房 / 発売国:日本 / ISBN:9784750515472 / アーティストキーワード:稲葉振一郎
内容詳細:あるときはグローバル資本主義の先兵、またあるときは自由放任主義と格差拡大の犯人…だが、その実体は?見るものによってその姿を変える「新自由主義」と呼ばれるイデオロギーの正体を、ケインズ経済学/新古典派経済学/マルクス主義経済学の歴史と、戦後日本の経済思想史を丁寧にひもときながら突き止める。目次:第1章 マルクス主義の亡霊/ 第2章 ケインズ復興から見えるもう一つの経済史/ 第3章 「保守本流」思想としての産業社会論/ 第4章 冷戦崩壊後の世界秩序と「新自由主義」という妖怪/ エピローグ 対立の地平の外に出る/ 付論 現代日本の政策論議
送料:
なぜ人に会うのはつらいのか メンタルをすり減らさない38のヒント 中公新書ラクレ / 斎藤環 〔新書〕
価格:¥946(税込)
発売日:2022年01月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:新書 / 出版社:中央公論新社 / 発売国:日本 / ISBN:9784121507501 / アーティストキーワード:斎藤環
内容詳細:「会ったほうが、話が早い」のはなぜか。それは、会うことが「暴力」だからだ。人に会うとしんどいのは、予想外の展開があって自分の思い通りにならないからだ。それでも、人は人に会わなければ始まらない。自分ひとりで自分の内面をほじくり返しても「欲望」が維持できず、生きる力がわかないからだ。コロナ禍が明らかにした驚きの人間関係から、しんどい毎日を楽にする38のヒントをメンタルの達人二人が導き出す。目次:第1章 「鬼滅の刃」ブームにみる現代日本人の心の闇(新型コロナがあぶり出す「メンタル」/ 四重の格差拡大・・・
送料:
内容情報
[BOOKデータベースより]
浮かび上がる格差拡大の30年。エリートの閉鎖性、“アンダークラス”の実態、そして階層意識や政治的対立の発現。ジェントリフィケーションの進行や、分極化と地域間格差の拡大…多くの困難を孕む大都市東京圏の格差拡大の空間構造が明らかに。
格差社会と都市空間―課題と方法第1部(東京二三区の空間構造とその変動;東京二三区における格差拡大と空間構造の変化―無血革命としての時間差ジェントリフィケーション)第2部(東京圏の空間構造の変化;東京圏の階級構成とその空間的構造;東京圏
送料:
金融の肥大化とその破綻、広がる格差拡大、新興国経済への期待…富を生み、豊かさを広げていくはずだったグローバリゼーション―その光と影を学ぶ。ロングセラーテキスト改訂第五版。
送料:
しんぶん赤旗社会部/著/孤立していく子どもたち 貧困と格差の拡大のなかで、メディア:BOOK、発売日:2017/01、重量:340g、商品コード:NEOBK-2053137、JANコード/ISBNコード:9784406061179
送料:
お経から読み解く未来予言 仏教コード
怪談説法でおなじみ三木大雲住職が緊急警告!
お経に記された最悪のシナリオとは…
来るべき災害への不安や、日本の体感治安の悪化、経済格差の拡大など、
多くの問題に直面している現代人
これからの世の中、何が起こるのだろうか…
その問いに答えるのが、仏教の経典である“お経”です
お経とは、どんなに時代や世界が変化しても揺るがない
絶対的不変の真理を説いた書
そして、疫病、戦争、災害、食糧難…
未来に起こるいくつもの予言が記されているのです
しかし、悲観ばかりではありません。
私たちに降りかかる厄災を、どのようにしたら回避できるか
それを記しているのも、またお経なのです
本書では“禁断のお経”といわれた『法華経(ほけきょう)』をはじめ、
さまざまなお経を三木大雲住職が解読し、独自の予測もまじえながら
これから先起こりうる出来事から、
破滅を回避するために私たちができることを、やさしく解説します
送料:
雇用改革は、雇用関係をどのように変え、社会的不平等と排除のパターンにどのような影響を与えたのか。産業的シティズンシップに着目し、日本の正規雇用と非正規雇用の格差拡大のメカニズムを論究する。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:政治・経済・法律 社会問題
■出版社:有斐閣
■出版社シリーズ:
■本のサイズ:単行本
■発売日:2021/01/01
■カナ:コヨウカンケイトシャカイテキフビョウドウ イマイジュン
送料:
秩序の砂塵化を超えて 環太平洋パラダイムの可能性 環太平洋研究叢書 / 村上勇介 〔全集・双書〕
価格:¥3850(税込)
発売日:2017年07月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:全集・双書 / 出版社:京都大学学術出版会 / 発売国:日本 / ISBN:9784814001118 / アーティストキーワード:村上勇介
内容詳細:格差拡大を背景にした民主主義の動揺が世界的に広がる一方、クリミア併合や「イスラム国」、南シナ海問題など、第二次大戦以降世界が経験しなかった力による版図の変更さえもが進行している。平和と安定を再構築するための新しい途はどこにあるのか?旧体制や「伝統」を乗り越えようと格闘する、環太平洋地域の社会の中に可能性を見る。目次:新秩序形成に向けた動態的視座の構築をめざして―環太平洋地域を起点に/ 第1部 動揺する国家と社会の枠組みの現在(権威主義の進化、民主主義の危機―世界秩序を揺るがす政治・・・
送料:
本 ISBN:9784761706500 全国労働組合総連合/編集 出版社:全国労働組合総連合 出版年月:2008年05月 サイズ:87P 30cm 社会 ≫ 社会問題 [ 労働問題 ] ヒンコン ト カクサ ノ カクダイ ノ ナカ デ ケンリ ヨウゴ ト ソシキ カクダイ オ メザシテ セカイ ノ ロウドウシヤ ノ タタカイ 2008 セカイ ノ ロウドウ クミアイ ウンドウ ノ ゲンジヨウ チヨウサ ホウコク 14 世界の労働者のたたかい 2008 世界の労働組合運動の現状調査報告 第14集 登録日:2013/04/06 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
送料:
拡大する地域格差、進む一方の産業空洞化、荒廃しきった地域社会…。地域再生を果たすには、何をすればよいのか? 事例研究と「資本概念」を用いた理論的フレームワークによって、地域発展のための方策を具体的に構想する。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:政治・経済・法律 地方自治
■出版社:中央公論新社
■出版社シリーズ:中公叢書
■本のサイズ:単行本
■発売日:2010/03/01
■カナ:チイキサイセイノシンセンリャク モロトミトオル
送料:
職業・家庭・教育、そのすべてが不安定化しているリスク社会日本。「勝ち組」と「負け組」の格差が拡大する中で「努力しても報われない」と感じた人々から「希望」が消滅し、やる気を失う「希望格差社会」。二極化を緊急総括。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:政治・経済・法律 社会その他
■出版社:筑摩書房
■出版社シリーズ:
■本のサイズ:単行本
■発売日:2004/11/10
■カナ:キボウカクサシャカイマケグミノゼツボウカンガニホンヲヒキサク ヤマダマサヒロ
送料:
IT革命・デジタル社会に天皇制はいらない、かな? / 竹嶋悠 〔本〕
価格:¥1870(税込)
発売日:2025年06月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:風詠社 / 発売国:日本 / ISBN:9784434357879 / アーティストキーワード:竹嶋悠
内容詳細:改憲の肝は9条ではなく、国民主権 vs 象徴天皇制!?格差が拡大し社会の分断が進むなか、憲法第一条の「日本国民統合の象徴」とは何を意味しているのだろう? 価値観の多様性・多文化主義が発展するなか、国民すべてを十把一絡げに捉える「天皇制原理」?はこの時代に即しているのだろうか??自由な意見が活発に交わされるSNS民主主義の地平が開かれつつある今こそ、天皇制観のパラダイム転換をともに考えよう。?
送料: