斑入り葉美男カズラ(ビナンカズラ) 紅吹雪
別名:サネカズラ
マツブサ科サネカズラ属
9〜12センチポット苗
開花時期:7月〜8月頃
結実時期:10月〜12月頃
クリーム色の花を付け、その後小さな赤い玉が沢山集まって球形を作る特徴的な実を付けます。
管理のポイント
日当たり及び半日陰でも十分生育し、用土は選びませんが、腐葉土を多めに入れるとよく成長します。
耐寒性はやや弱く関東地方以南であれば地植えも可能です。寒さに当たると落葉しますが、枯れることはありません。つる性ですが、自力では絡めないため、トレリスやフェンス、行燈仕立てにする場合は、紐などで括りつけて上げてください。
送料:
斑入りヨモギ 3号ポット苗
【学 名】 Artemisia princeps
【年 生】 多年草(宿根草)
【花 色】 観葉
【日 照】 日向
【耐寒性】 寒さに強い(耐寒性あり)
送料:
カシワバゴム(フィカス・リラータ)斑入り 3号ポット Ficus lyrata ‘Variegata’ 観葉植物
価格:¥6600(税込)
リラータは熱帯アフリカが原産のフィカスで、葉が柏の葉に似ていることからカシワバゴムの木とも言われています。
波打つ広く薄い葉が魅力的で、フィカスの中でも葉が大きい部類になります。
本種はその斑入り葉で通常のカシワバゴムに比べて流通量が少ないレア品種です。
斑が入ることで光合成効率が下がるため、直射日光を避けた明るい半日陰が理想です。直射日光は斑の部分が焼けやすいため注意。
日光不足や環境ストレスで緑葉に戻ることもあります。
※形や斑の入り方には個体差があります。
※商品規格などについての詳細は下のほうに記載があります
送料:
●品種の特徴
赤く染まった茎に白やピンクの不規則な斑が入る観賞用の斑入り野ぶどうです。風情のある葉の形と色合いが涼しげな斑入り葉で鉢植えや壁面緑化、グリーンカーテン、フェンスやトレリスなどなど、利用価値が高いです。ブロック塀や石垣などの高い位置からたらすのもいいです。
地面を這わせてグランドカバーにもおすすめ。
つるを切って花瓶やグラス、カゴに活けて飾るのもとてもおしゃれ。美しい斑入り葉で夏の暑さもやわらぐようなアレンジメントにもおすすめ。自然に育てて盆栽や鉢植えでもおすすめです。
フクリン斑などは比較的安定して斑が入りますが、この品種の斑は正直暴れるタイプで、掃込斑や散斑は斑が安定しない事があります。緑の葉が出るとそちらが強いので斑の葉は消えていってしまいます。対策としては斑のない緑の葉の枝が出たら切ってしまうことです。
学名:ブドウ科 ブドウ属
別名:ニシキブドウ、ゴシキブドウ
開花時期:5月中旬〜6月
最終樹高:地植え:m 〜 3m 鉢植え:m 〜 2m (落葉つる性)
栽培用途:フェンス、トレリス、壁面、鉢植え、盆栽、切り花、グランドカバー
送料:
【トウネズミモチ斑入り】(唐鼠黐斑入り) 読み:とうねずみもちふいり 学名:Ligustrum japonicum モクセイ科イボタノキ属 常緑高木 【商品情報】 ネズミモチはよく生垣に使われます。昔から人気がある品種です。マサキに似ていますが、ネズミモチは葉のギザギザがありません。初夏に白い花が咲きます。晩秋に黒紫色の小さな実がつきます。樹勢が強く成長が早いので刈り込み枝を密にする事ができます。
送料:
初雪カズラは、テイカカズラの斑入り品種で新芽が綺麗な白やピンクに変化します。冬には紅葉し、一年中楽しめます。非常に丈夫なツル性植物です。ガーデニングや家庭園芸、庭つくりにピッタリです。ベランダガーデニングにも向いているのでお庭がなくても楽しめます。
送料:
緑色の葉に白の斑が入り、キラキラとした銀色にみえるためシルバータイムと呼ばれています。
同じタイムの仲間でも「クリーピングタイム(タイムロンギカウリス)」のように花を楽しむタイプと比べると、シルバータイムは葉の美しい斑入り観賞用+料理やハーブティーなどの実用ハーブとして両立しているのが特徴です。
花は淡いピンク〜薄紫色 。
カラーリーフとして寄せ植えや、地植えにしてグランドカバーまで幅広く使える植物です。
低温期は葉が少なくなりさみしくなりますが、気温が上がるとまだ、どんどん成長します。
蒸れに気を付けて、やや乾燥気味に育ててくださいね。
■多年草
■草丈:20cm前後(立ち性)
■開花期:初夏
■お届け時の状態:3号(直径9cm)ポット苗
送料:
斑入り葉アリドオシ
アカネ科アリドウシ属
耐寒性常緑低木
3寸ポット苗
*アリドウシは、別名「一両」とも呼ばれ、万両・千両・百両・十両とともにお正月の縁起物とされています。
夏の終わりに赤い実を付けます。
鋭いトゲがありますので、注意が必要です。
■管理のポイント
半日陰を好み、強い日射しや乾燥を嫌います。
強い直射日光が当たる場所では葉が黒ずんで実付きも悪くなります。
送料:
サイズ:7号(樹高→(土の部分から上)35センチ程度)
*工業製品ではないため、入荷のタイミングによりボリューム・樹高はまちまちです(極端に小さかったりすることはありません)
ご了承ください
送料:
白斑入り葉のスパティフィラムです。花を観賞する品種ではなく、美しい葉を楽しみます。
科目:サトイモ科/学名:Spathiphyllum/原産国:熱帯アメリカまたは東南アジア/非耐寒性常緑多年草/耐寒温度:10℃/(環境・生育状況により変わります)
撮影:2025.04
●ご確認ください
写真は見本となります。樹形やボリュームなど多少異なります。
植物ですのでお届け時期により状態は変わります。
鉢の色や形状が変更となる場合があります。
写真の小物など記載以外の物は商品に含まれません。
●サイズ
鉢径:約15cm(プラポット) 全高:約50〜60cm 幅:約40〜50cm(撮影時)
・置き場所
室内のレースのカーテン越しの光を当ててください。
・水やり
土の表面が乾いたらたっぷりお水を与えます。
◆ご購入後、詳しい手入れ方法を知りたい方は、メール・電話等でお問い合わせ下さい。
送料:
「岩タバコ」は初夏に星型の花を咲かせる多年草で、花の名前の由来は、つやつやと波打った葉がタバコの葉に似ることから。
自生地は日陰の湿った岩場で、日本の福島県以西に分布します。斑入イワタバコは葉に白い斑が不規則に入る珍しい品種です。
石付けなどにすると雰囲気が出ます。
学名 Gesneriaceae conandron‘Variegata’
分類 イワタバコ科イワタバコ属
開花期 6〜8月
高さ 5〜10cm
耐寒性 強い
耐寒性 ありますが、寒冷地では冬場は戸内で越冬させてください。
備考 ※植物には個体差があり、それぞれ花つき、花色、枝ぶりなどが異なりますのでご了承ください。
※植物は商品の性質上、返品・交換は行いません。詳しくは「返品交換」をお読みください。
送料:
[アロカシア・ラウテルバキアナ 斑入りの特徴]
アロカシア・ラウテルバキアナ 斑入りは、波打つような縁を持つ細長い葉と、斑入りのユニークな模様が魅力の観葉植物です。
深い緑の葉に入る白や淡黄色の斑が美しく、光の当たり方で葉の印象が変わり、観賞価値が高い品種です。
葉柄も独特の模様が入り、個性的な雰囲気を持ちます。
インテリア性が高く、特に希少な斑入り種としてコレクターにも人気があります。
[アロカシア・ラウテルバキアナ 斑入りの管理方法]
明るい日陰〜半日陰が適しており、直射日光は避けましょう。
空気中の湿度を好むため、霧吹きでの葉水が効果的です。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与え、過湿にならないよう注意します。
寒さに弱いため、冬は最低でも10℃以上を保ち、冷気が直接当たらない場所に置いてください。
成長期には月に1〜2回ほど液体肥料を与えると、より元気に育ちます。
送料:
_gardening ガーデニング 山野草 植物 植物生体 ガーデニング生体 育て方 育成方法 栽培方法 縁起樹 縁起木 お正月 Ribes uva−crispa ギンナン イチョウ科イチョウ属 常緑高木 AISHI y25m08 2025tuuki 20250811
送料:
斑入り ウエストリンギア スモーキーホワイト 2.5〜3号ポット苗 オーストラリアンローズマリー 寄せ植え 鉢植え 花壇 お洒落 可愛い 花 苗 初心者 カラーリーフ
価格:¥660(税込)
斑入り ウエストリンギア スモーキーホワイト 3号ポット苗 オーストラリアンローズマリー 寄せ植え 鉢植え 花壇 お洒落 可愛い 夏の花 秋の花 花 苗 初心者 カラーリーフ
ウエストリンギアは、葉やお花の形がローズマリーに似ているためオーストラリアン・ローズマリーとも呼ばれる美しい常緑低木です♪
ローズマリーよりウエストリンギアのほうが枝が柔らかで、繊細な雰囲気です。シルバーがかった葉色が特徴です。
春が開花のピークですが、もともと四季咲き性の強い植物で、春〜秋までお花を咲かせます。
庭植えやトピアリー、各種寄せ植えの素材などに最適です♪
「スモーキーホワイト」は、白花で涼しげな白い斑入り葉が大変美しく、姿のまとまりが良い品種です。
※生き物につき、状態は日々変化します。
3号(直径9cm)ビニールポット植えです。
※写真はイメージです。お届け時の生育状況には個体差があります。写真と異なることがありますので、ご了承ください。
※実店舗でも併売しています。在庫切れの際はご了承ください。
送料:
【斑入りグミ】(斑入り茱萸) 読み:ふいりぐみ 学名:Elaeagnus,ebbingei グミ科グミ属 落葉または常緑低木 別名:ギルドエッジ 【商品情報】 グミは若い枝や葉に特徴的な毛が密生しています。実は赤く熟して食用になります。丈夫で育てやすく、栽培にはそれほど手が掛かりません。葉の緑と実の赤色のコントラストはとても綺麗です。多くの品種があります。アキグミ、ナツグミ、ナワシログミ、トウグミなどの品種があります。落葉性の物と常緑性のものがあります。品種により実がなる時期も様々です。
送料: