本 ISBN:9784844912071 東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部/著 出版社:東京リーガルマインド 出版年月:2011年11月 サイズ:431P 21cm 法律 ≫ 司法資格 [ 司法試験 ] シホウ シケン ヨビ シケン シン ロンブン ノ モリ ケンポウ 1 司法試験 予備試験 登録日:2013/04/07 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
送料:
商品名:憲法上の権利の作法 小山剛
作者:小山 剛
コメント:当店の法人取引先または個人会員様から入荷した商品です。いずれもレンタルや漫画喫茶で使用されたものではありません。ご注文確認後、土日祝日を除き24時間以内に追跡可能な方法で出荷致します。比較的キレイなものだけを厳選して出品しています。(5段階評価で3点以上の商品)
棚番:YY28
送料:
憲法を学ぶ上での重要事項を網羅したテキスト。憲法の規定の背後にある基本的な考え方や歴史的な含意、判例の動きを把握する視点など、さまざまな憲法の世界のありようを示す。近年の重要判例、情勢の変化等をふまえた第3版。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:政治・経済・法律 憲法
■出版社:有斐閣
■出版社シリーズ:
■本のサイズ:単行本
■発売日:2018/11/01
■カナ:ケンポウガクドクホン ヤスニシフミオ
送料:
中絶権の憲法哲学的研究 アメリカ憲法判例を踏まえて / 小林直三 〔本〕
価格:¥5060(税込)
発売日:2013年07月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:法律文化社 / 発売国:日本 / ISBN:9784589035332 / アーティストキーワード:小林直三
内容詳細:本書では、「中絶権の新たな構成」を示すことに目的をしぼり、プライヴァシー権の概念化に関して、必要な限りで論じる構成としている。補論では、本論と関連しながらも、中絶権に限らない、プライヴァシー権の概念化一般に関係する問題を取り扱った。目次:序章 本書の目的と構成/ 第1章 中絶権に関する米国連邦最高裁判例の展開―憲法上の権利としての保障とその実質的な制限/ 第2章 中絶権の再定位―胎児の生命との対立を超えて/ 第3章 中絶権とプライヴァシー権概念との関係―プラグマティック・アプローチを踏まえて/ 第4章 ・・・
送料:
発売日:2001年09月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:全集・双書 / 出版社:信山社出版 / 発売国:日本 / ISBN:9784797221961 / アーティストキーワード:野中俊彦著 / タイトルキーワード:センキョホウノケンキュウ
内容詳細:本書は、選挙権・選挙制度・選挙法に関する小論文・判例批評等によって構成されている。目次:第1部 憲法と選挙制度(選挙に関する憲法上の原則/ 選挙権論・再考 ほか)/ 第2部 議員定数不均衡訴訟(衆議院議員定数規定の平等原則違反と違憲判決の方法―昭和51年4月14日最高裁大法廷判決/ 衆議院議員定数判決の意義と問題点―平成5年1月20日最高裁大法廷判決 ほか)/ 第3部 選挙運動の自由と規制(公職選挙法138条の戸別訪問禁止規定の合憲性―昭和56年6・・・
送料:
日本国憲法の基底原理を「法の支配」ととらえた上で、憲法総論から説き起こし、政治原理部門・法原理部門の位置づけとその相互関係を丹念に論じる。憲法総論・統治機構論・憲法訴訟論の学習・研究に最適な体系書。最新第二版!◆「法の支配」から説き起こす統治機構論体系◆<br> 日本国憲法の基底に脈打つ法原理を「法の支配」ととらえたうえで、憲法総論から説き起こし、政治原理部門・法原理部門の位置づけとその相互関係を丹念に論じる。<br> 憲法総論・統治機構論・憲法訴訟論の学習・研究に参照されるべき体系書。最新動向を踏まえた第二版。<br>大日方信春
有信堂高文社
2025年04月
ケンポウ 1
オビナタ ノブハル
/
送料:
憲法学の基礎を確実に理解することに意を払い,標準的な解釈論を通説と判例の見地から解説した基本書.とくに初学者にとって誤解されやすい論点については丁寧に説明し,随所に解説図や整理表を挿入して一層の理解を配慮した.憲法学の基礎を確実に理解することに意を払い,標準的な解釈論を通説と判例の見地から平明に解説したコンパクトな基本書.とくに初学者にとって誤解されやすい論点については丁寧に説明し,随所に解説図や整理表を挿入して一層の理解を配慮した.2色刷として憲法解釈論上の重要概念をすべて青色で示している.<br>柳瀬昇/著
新世社
1999年12月
ケンポウ ライブラリ コンニチ ノ ホウリツガク 1
ヤナセ,ノボル
ライブラリ今日の法律学 1/
送料:
本 ISBN:9784844912071 東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部/著 出版社:東京リーガルマインド 出版年月:2011年11月 サイズ:431P 21cm 法律 ≫ 司法資格 [ 司法試験 ] シホウ シケン ヨビ シケン シン ロンブン ノ モリ ケンポウ 1 司法試験 予備試験 登録日:2013/04/07 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
送料:
東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部/著/司法試験予備試験新・論文の森憲法 上、メディア:BOOK、発売日:2011/10、重量:540g、商品コード:NEOBK-1037511、JANコード/ISBNコード:9784844912071
送料:
論点体系判例憲法 国会、内閣、司法、財政、地方自治、改正、最高法規、補則 3 判例に憲法を活かすために /
価格:¥6160(税込)
発売日:2013年05月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:全集・双書 / 出版社:第一法規出版 / 発売国:日本 / ISBN:9784474103115 / アーティストキーワード:戸松秀典
内容詳細:憲法判例の理論を実定法の解釈に活かし、裁判上の主張・立証をより説得力のあるものに!広範な法分野にまたがる憲法上の論点を網羅的に提示。各論点に関する判例の到達点を客観的に解説。目次:第4章 国会/ 第5章 内閣/ 第6章 司法/ 第7章 財政/ 第8章 地方自治/ 第9章 改正/ 第10章 最高法規/ 第11章 補則
送料:
発売日:2020年04月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:弘文堂 / 発売国:日本 / ISBN:9784335358258 / アーティストキーワード:宍戸常寿
内容詳細:憲法を深く理解し思考力を高めるバラエティ豊かな21問。判例・学説が紛争解決にあたってどのような意味をもっているのかに重点をおいた「解説」。「憲法上の問題点を主張する」訓練にも最適など。もう一歩進んだ学習に充実の最新版!目次:17歳、一人だけの反乱/ 憲法改正の阻止は公務員の義務?/ オトコもつらいよ/ かわいいは正義/ 見ないで!?/ 二十二の春の悲劇/ 出たかった卒業式/ テロの記憶/ 芸術の名において/ 基地のある街/ 弱き者、汝の名は男なり/ 逃亡の果てに/ B准教授の生活と意見とため息/ 逢ってみないとわからない/ リスク管・・・
送料:
著:木村草太 絵:朝倉世界一
出版社:河出書房新社
発売日:2020年02月
キーワード:ほとんど憲法小学生からの憲法入門上木村草太朝倉世界一 ほとんどけんぽう1 ホトンドケンポウ1 きむら そうた あさくら せか キムラ ソウタ アサクラ セカ
送料:
制約される憲法上の権利について、ドイツでの例を参照のうえ実効的に保障する方法を探る。テロ対策など安全保障のための国家の情報収集活動は、どのように統制されるべきか。ドイツにおける立法の展開や裁判例、学説を参照のうえ、各統治機構の機能・役割の分析をふまえて個人の憲法上の権利をいかに効果的に保障していくのか考察する。<br>小西葉子
法律文化社
2025年04月
ゲンダイ ノ チヨウホウ ソウサ ト ケンポウ
コニシ ヨウコ
/
送料:
法華義疏抄・十七条憲法 中公クラシックス / 聖徳太子 〔新書〕
価格:¥1430(税込)
発売日:2007年05月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:新書 / 出版社:中央公論新社 / 発売国:日本 / ISBN:9784121600967 / アーティストキーワード:聖徳太子 / タイトルキーワード:ホッケギショショウ
内容詳細:日本古代史に屹立するすずやかな哲人政治家の思想と行動。目次:法華義疏(抄)/ 十七条憲法/ 上宮聖徳法王帝説
送料:
発売日:2025年04月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:日本評論社 / 発売国:日本 / ISBN:9784535528321 / アーティストキーワード:大角洋平
内容詳細:目次:序章/ 第1章 到達点の確認と視座の設定/ 第2章 保障範囲の画定基準を巡る議論―証拠収集過程と認知機能/ 第3章 熟慮に基づく自己決定と個人の権利としての自己負罪拒否特権及び黙秘権―認知機能と証拠収集過程に着目して/ 第4章 公共の利益に資する自己負罪拒否特権及び黙秘権/ 第5章 憲法上の権利としての自己負罪拒否特権―不利益推認禁止を巡るアメリカ法の歴史/ 終章 自己負罪拒否特権及び黙秘権の保障根拠
送料:
ほとんど憲法 小学生からの憲法入門 上 / 木村草太 〔本〕
価格:¥1650(税込)
発売日:2020年02月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:河出書房新社 / 発売国:日本 / ISBN:9784309249490 / アーティストキーワード:木村草太
内容詳細:悪いことをした人がすぐに罰されないのはなぜ?「自由に決めていい」って何をどこまで?身のまわりにある話題から、憲法について学んでいこう。105の重要キーワードでよみとく。目次:春―お題|「今年がんばること」「クラスのイヤなところ」「おすすめの本」(正しく使えば怖くない!―憲法/ 多数決がふさわしいのはどんなとき?―多数決 ほか)/ 夏―お題|「暑くなったらすること」「夏休み!」「夏休みの反省」(大臣や官僚を監視するには?―国政調査権/ 「永田町」と呼ぶのはどんなとき?―全国民の代表 ほか)/ 秋―お題|・・・
送料: