発売日:2024年10月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:思文閣出版 / 発売国:日本 / ISBN:9784784220984 / アーティストキーワード:藤井讓治
内容詳細:第2版の刊行から約8年―。織豊期の重要人物たちは、いつ、どこにいたのか、数多の研究者が調べ上げ集成した基礎資料を、ついに第3版として大幅アップデート。居所の確定は、従来個々の研究者が、特定の人物、特定の時期に限って行ってきたため不完全で、公にされることもきわめて少なかった。本書は、現在知りうる限りの主要人物の居所情報を編年で掲載。第3版では従来の25名に加え、新たに松平家忠、徳川秀忠、宇喜多秀家、前田玄以、増田長盛、長束正家、島津義久、島津義弘、立花宗茂の9名を加え、豊臣政権の五奉行・・・・
送料:
大奥 全25枚 大奥 全5巻 + 第一章 全5巻 + 華の乱 全6巻 + スペシャル もうひとつの物語 + 誕生 有功・家光篇 全5巻 + 劇場版 全3巻 レンタル落ち 全巻セット 中
価格:¥19499(税込)
全25巻 【バーゲン】 (出演) 菅野美穂(篤子(天璋院))、浅野ゆう子(瀧山)、池脇千鶴(まる)、安達祐実(和宮)、原田龍二(東郷克顕)、北村一輝(徳川家定)、岡田義徳(今岡真之介)、鷲尾真知子(葛岡)、木村多江(初島) (ジャンル) 邦画 TVドラマ 時代劇 恋愛 人間ドラマ TVドラマ劇場版 (入荷日) 2024-12-07
送料:
朝廷・幕府・諸藩の関係が目まぐるしく変化した幕末期、19 藩の知られざる動向から、幕末政治史の全体像を理解する!
-----------------------------------
〈目次〉
はじめに――個別研究の時代から全体を結ぶ「論」の構築へ 町田明広
序章【幕末前史】朝廷・幕府と諸藩の関係史 町田明広
第1部 親藩・譜代大名編
1 章【水戸藩】「尊王攘夷」の虚と実、その光と影 由波俊幸
2 章【尾張藩】「親藩」としての行動を体現した新政府への参加 藤田英昭
3 章【会津藩】朝幕関係のつなぎ役としての政治的影響力の実態 白石 烈
4 章【福井藩】近代日本のミドルクラスを醸成した教育改革 熊澤恵里子
5 章【長岡藩】公武合体を見据えた「中立」という選択 小川和也
6 章【彦根藩】井伊直弼の名誉回復を願って結束した中下士層 野田浩子
7 章【加賀藩】徳川家との親疎関係が招いた、一貫した「正義」への誤解 宮下和幸
第2部 西南雄藩編
8 章【芸州藩】薩
送料:
商品名:中古単行本(実用) ≪日本史≫ 大奥の権力者 松島 / 畑尚子
日本史
【内容紹介】
大奥は春日局の台頭以降、将軍世子の生育の役割だけでなく、幕府の運営に深くかかわってきた。
松島(1709?73)は公家の桜井家に生まれ、九代将軍徳川家重から十代家治の時代に将軍付老女として大奥を掌握した。
家重は政策実現のため奥向の統括者である松島と田沼意次を両輪になるように重用し、家治はそれを引き継いで二人に多くの政治的裁量を委ねた。
将軍たちを支えた知られざる権力者の実像に迫る。
【目次】
はじめに 過小評価されてきた大奥の権力者
I 松島以前の大奥
1 大奥の権力者たち
2 八代将軍吉宗の大奥政策
II 九代将軍家重に仕える
1 誕生から世子家重付となるまで
2 大奥の実権を握る
3 家重の両腕としての松島と田沼意次
4 上使としての松島
III 十代将軍家治に仕える
1 松島への内願と権勢
2 田鶴宮出迎えと江の島信仰
3 再建を大奥に頼る濟松寺
4 寿賀宮出
送料:
サイズ:巾97cm × 丈185cm(2枚1組)
柄丈寸法:82cm
親和金使用
2枚で1組です。バラ売りはしておりません。
写真は2枚1組を施工した場合の施工例です。
数量に1を入力いただくと、2枚1組のご注文となります。
※画像は施工後のイメージ画像です。
≪注意事項≫
・襖紙のみでの販売です。縁や引手は含まれません。
・襖紙に糊は付いておりません。襖への施工は商品持参の上、専門の方(お近くの表具店や襖店等)にご依頼ください。
・パソコン環境により写真と現物の色が若干異なる場合がありますが、ご了承下さい。
・上記は1組の価格です。
送料:
オリジナル 家紋 刻印 長財布 メンズ レディース 牛革 ロゴ 趣味 本革 小物 ギフト プレゼント 誕生日 お祝い 父の日 母の日 坂本龍馬
店舗名:刺繍専門X-CLOTHES本店
価格:¥3280(税込)
刻印検索用語: 伊達政宗 檜扇 違い矢 井桁 右重ね違い鷹の羽 下がり藤 花菱 割り菱 鬼蔦 亀甲に花菱 安藤藤 桔梗 橘 九つ星 九枚笹 九曜 隅立て四つ目 剣花菱 剣三つ柏 剣片喰 五瓜に唐花 庵木瓜 五三桐 五本骨扇 根笹 左三階松 笹竜胆 三つ引き 三つ星 三つ星に一の字 三つ柏 陰蔦 三つ鱗 三階菱 四つ目菱 四方剣花菱 四方木瓜 七つ星 十字 松皮菱 上の字 尻合わせ三つ蔦 右三つ巴 星梅鉢 中陰蔦 蔦 釘抜き 渡辺星 日の丸扇 梅の花 梅鉢 平四つ目 並び鷹の羽 5右二つ巴 並び矢 変わり揚羽蝶 片喰 抱き沢瀉 抱き柏 抱き茗荷 蔓柏 木瓜 揚羽蝶 立ち梶の葉 下がり藤 立ち沢瀉 亀甲花菱 菊水 九曜 隅切り角に木瓜 剣花菱 剣木瓜 源氏車 違い鷹の羽 五瓜に桔梗 五瓜に四つ目 唐花 五三桐 左 三つ割り菊 扇 藤巴 三階菱 違い丁子 七宝に花菱 上り藤 星梅鉢 折敷に三文字 鶴の丸 徳川葵 二引両 八つ矢車 八重桜 抱き茗荷 違い柏 うんこ コーヒー めでたい 花 菊の紋章 魚 犬 派 斎藤道三 坂本龍馬 自由飲酒 党 招き猫 上杉氏 陣旗 毘 龍 織田信長 真田幸村 西郷隆盛 石田三成 大谷吉継 鳥 徳川家康 猫派 不苦労 武田信玄 豊臣秀吉-五七桐 太閤桐 明智光秀 毛利家 丸に
送料:
☆家紋(伊達家)デザイン iPhoneケース
☆脱着しやすくスマホのお手入れがしやすい!
<家紋の種類は10種類>
徳川家/明智家/伊達家/前田家/毛利家/織田家/真田家/武田家/豊臣家/上杉家
商品紹介画像をご参考の上、ショップ内検索でご希望の家紋名でお探しください。
<ケースについて>
〇材質:TPU製ソフトタイプ
〇ケース本体の色:ホワイト
対応iPhone機種:
SE/6/7/8/X/11/12/13/14/15/16 各種
<ご注文について>
★受注生産となり発送までに5〜8営業日ほど要しますので予めご了承ください。
★このスマホケースはネコポス、または宅配便での発送となります。
※ネコポスの場合はポストへの投函となります。配達員の手渡しはいたしません。
その他、商品説明・商品画像の説明等をご確認いただき、ご理解・ご了承の上ご購入ください。
送料:
■日本製
■柄サイズ W3cm×H3cm
家紋の柄のみが残るタイプのステッカーです。
貼り付けかんたん、他に類を見ない質感と輝き、抜群の耐久性と粘着力!
スマホカバーや剣道の胴に貼り付けるのに調度いいサイズ!
蔦…日本十大紋の一つ。
蝶や方喰と並んで女性に人気のある紋。
強い生命力、雅趣に富んだ葉の姿から、藤原時代には既に文様として愛用されていた。
八代将軍吉宗が好んだ事でも有名で、紀州徳川家が替紋として蔦を用いたことから 権威のある家紋として認知され徳川時代に大流行した。
中でも、松平の諸家が主家紋の葵から蔦に変える例が多く、また幕臣も百六十余家が用いた。
その上、苗字を持てなかった芸妓や遊女にまで広まったといわれている。
藤堂高虎、藤堂平助「藤堂蔦」 市村鉄之助「蔦」
直径3センチ 武具 剣道 胴 和柄 シール スマホ
送料:
種別:DVD 趣味・教養その他 発売日:2025/08/20 販売元:BABジャパン 登録日:2025/07/18 ジッセンガタキュウジュツヲキワメルヒオキリュウインザイハキュウジュツ ハウトゥ 解説:1600年代、吉田一水軒印西を流祖とし、徳川家康・秀忠・家光の将軍家三代に仕え、将軍家の流儀として全国各地で栄えた、日置流印西派弓術。今回は「化粧前」として、浦上榮範士十段が射法大意としてまとめた、日本弓道連盟の射法八節に対応する、的前の十二の動作の解説と、小的前一手体拝、巻藁前四矢体拝のほか、「要前」として具足弓射様、速射、遠矢、堅物射貫、管矢術、打根術などを紹介。
送料:
湘南は明治期以降、別荘地として発展し、戦後は首都近郊の人気住宅地として位置づけられ、今日に至る。御用邸を擁する葉山、中世以来の歴史をもつ鎌倉など、各地がそれぞれの特徴を生かしながら発展したが、なかでも大磯は、すでに明治20年代から別荘地として発展し、山縣有朋、伊藤博文、西園寺公望、岩崎彌之助、三井八郎右衛門、村井吉兵衛、根津嘉一郎、古河虎之助、清水満之介ら政財界人をはじめ、徳川家、酒井家、鍋島家、山内家など旧藩主も別荘を構え、別荘地としての確たる地位を築いた。
だが、明治以降の大磯の別荘建築の全体像は未だ明らかにされてこなかった。本書でしばしば取り上げる家屋関連行政文書は、大磯町が所蔵する明治以降の家屋の新築・増築・取壊・相続などに関する文書であるが、他の地域では類例のない第一級の資料である。これをもとに、別荘地の形成、別荘建築の特徴、別荘を設けた人物の来歴や大磯での暮らしについて、新聞、日記、伝記など根拠資料も提示しながら詳らかにする。
大磯の別荘に特徴的なのは、邸宅と庭園双方への
送料:
★画像の商品は売り切れましたので、お取り寄せ商品です。
納期についてはすぐにご連絡いたします。
※名物茶入れを忠実に再現し、仕服もその茶入れに添っていた物を再現しています。
◇伝来
丸屋林斎〜東本願寺〜伊達家〜徳川綱吉〜松平伊賀守忠周〜根津嘉一郎
※この茶入には正法寺緞子裂仕服が添えられています。裂地は正絹で柔らかく、中綿入りです。篝糸も滑りが良いです。
☆寸法
高さ8.8cm 胴径7cm 蓋径2.5cm 重さ89g
正法寺緞子仕覆(正絹)付 説明書付 共箱
★この商品はますや茶店、増田がサポートします。
☆お取り寄せ商品の注意事項!
当店の商品間違いで発送した場合を除き、お客様のご要望で商品を交換ご希望の場合と返品希望の場合は、往復の送料をご負担願いますことをご了承いただきましてご購入くださいませ。
送料:
発売日:2021年05月 / ジャンル:文芸 / フォーマット:本 / 出版社:新潮社 / 発売国:日本 / ISBN:9784103345350 / アーティストキーワード:梓澤要
内容詳細:秀忠の五女・和子は、大坂夏の陣以来いまだ緊迫する朝幕関係の架け橋となるために、後水尾天皇に嫁ぐ。だが、後水尾は天皇家と公家の行動を管理し、政治的主導権を掌握する幕府に怒りを覚えていた。和子がようやく皇子を儲け、家康以来の将軍家の宿願が果たされるかと思えた矢先、皇子は早世してしまう。悲嘆にくれた後水尾は、紫衣事件をめぐる幕府への憤怒が収まらぬなか、ある決心をする。天皇家と将軍家の対立を超え、世の安泰に全身全霊を捧げた波乱万丈の生涯に迫る。
送料:
タヌキ親父か稀代の策士か 徳川三百年の礎を、隷属忍従のうちに築き上げた家康の素顔。その下巻。 戦国時代の混沌の中から「覇王の家」を築き上げた家康の、勝者の条件とはいったい何だったのか……。小牧・長久手の戦いで、時の覇者秀吉を事実上破った徳川家康。その原動力は、三河武士団という忠誠心の異常に強い集団の存在にあった。信長や秀吉とは異なる家康の捕らえがたい性格を、三河の風土の中に探り、徳川三百年の精神的支柱を明かしつつ、日本人の民族性の謎にまで迫る。 著者の言葉 かれの生涯は独創というものがほとんどなかった。自分の才能を、かれほど信ずることを怖れた人物はめずらしく、しかもそのことがそのまま成功につながってしまったという例も、稀有である。そういう意味からいえば、なまなかな天才よりも、かれはよほど変な人物であったにちがいない。 かれがその基礎を堅牢に築いて二百七十年つづかせた江戸時代というのは、むろん功罪半ばする。(略) その功罪はすべて、徳川家という極端に自己保存の神経に過敏な性格から出ている。その権力の基本的性格は、かれ自身の個人的性格から出ているところが濃い。(「あとがき」) 司馬遼
送料:
徳川和子/著 山岸美喜/著/みみずのたわごと 徳川慶喜家に嫁いだ松平、メディア:BOOK、発売日:2020/11、重量:340g、商品コード:NEOBK-2561045、JANコード/ISBNコード:9784903883533
送料:
オムニバス (冨田勲、芥川也寸志、入野義朗、武満徹、三枝成彰、毛利蔵人、谷村新司)
2017年7月26日 発売
半世紀以上という長い伝統を誇り、多くのファンを獲得しているNHK大河ドラマ。
そのオープニング・テーマ曲は日本を代表する錚々たる作曲家たちが作り、そのいずれもが強い印象を残す名曲揃い。
記念すべき1963年放送の第1作目『花の生涯』から2017年作『おんな城主 直虎』まで、全56作のテーマ曲を網羅したCD全集。
CD:1
1.花の生涯
2.赤穂浪士
3.太閤記
4.源義経
5.三姉妹
6.竜馬がゆく
7.天と地と
8.樅ノ木は残った
9.春の坂道
10.新・平家物語
11.国盗り物語
12.勝海舟
13.元禄太平記
14.風と雲と虹と
15.花神
16.黄金の日日
17.草燃える
18.獅子の時代
19.おんな太閤記
20.峠の群像
21.徳川家康
22.山河燃ゆ
23.春の波涛
24.
送料:
発売日:2012年11月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:全集・双書 / 出版社:現代書館 / 発売国:日本 / ISBN:9784768471296 / アーティストキーワード:岡村青
内容詳細:御三家で中納言、文武に秀でた水戸徳川家。江戸定府で将軍継嗣や国政改革の意気は今も燃える。目次:第1章 かくして水戸藩は始まった―東海・関東周辺を譜代大名で固めた家康は水戸藩を北方の要砦に。(水戸藩成立の直前・直後/ 御三家の登場/ 天下の副将軍二代目藩主徳川光圀/ 『大日本史』と光圀の功績)/ 第2章 藩財政破綻と騒擾事件頻発―親藩、御三家、定府制など格式の高さが藩財政を圧迫した。(家格と石高の呪縛/ 水戸藩新設と新旧混成の家臣団/ 水戸城下町と商人/ 庶民の暮らしと娯楽)/ 第3章 水戸藩歴代藩主の治・・・
送料:
本 ISBN:9784642068772 野口朋隆/著 出版社:吉川弘文館 出版年月:2023年04月 サイズ:210P 21cm 人文 ≫ 日本史 [ 日本近世史 ] トクガワ シヨウグンケ ソウロンヘン イエ カラ ミル エド ダイミヨウ 家からみる江戸大名 登録日:2023/03/27 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
送料:
『文芸春秋』掲載の貴重な証言で構成した、幕末・維新の実相がわかる一冊。司馬遼太郎が語る「幕末・維新を生きた人間の魅力」、山田風太郎「西郷を葬った大警視・川路利良」、ルポ「明治を生きた徳川家の人々」等を収録。
■カテゴリ:中古本
■ジャンル:産業・学術・歴史 日本の歴史
■出版社:文芸春秋
■出版社シリーズ:文春ムック
■本のサイズ:単行本
■発売日:2017/12/01
■カナ:ブンゲイシュンジュウデシカヨメナイバクマツイシン ブンゲイシュンジュウ
送料:
幕府(徳川家)に仕えるサラリーマン「御家人」に焦点を当て、下級武士の実態を詳細に描く。江戸城内の掃除だけが仕事の武士、告げ口を仕事とする武士、料理を作る武士、外国語を翻訳する武士、丸坊主姿の武士……本書は、幕府(徳川家)に仕えるサラリーマン「御家人」に焦点を当て、下級武士の実態を詳細に描く。<br>戸森 麻衣子 著
東京堂出版
2021年12月
エド バクフ ノ ゴケニン
トモリ マイコ
/
送料: