ブラフマニズムとヒンドゥイズム 1 古代・中世インドの社会と思想 / 藤井正人 〔本〕
価格:¥5500(税込)
発売日:2023年01月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:法蔵館 / 発売国:日本 / ISBN:9784831877611 / アーティストキーワード:藤井正人
内容詳細:「社会と文化」「王権と宗教」「知識と学問」をテーマに15篇の論考によって示されるインド学の最前線。目次:第1部 社会と文化(古代南インドのバラモン/ 『リグヴェーダ』における河川観/ 願望祭とヴェーダ期における社会秩序の維持/ アーリヤ人の父系社会における身分制度形成―ヴェーダ文献に見えるその一側面)/ 第2部 王権と宗教(王座とブラフマン神―『カウシータキ・ウパニシャッド』第一章をめぐって/ 古代インドの“法”の世界/ 「転輪王」観念の展開―ヴェーダ、仏典、叙事詩の比較/ 仏教と女神信仰の共存―タパ・サルダ・・・
送料:
柔訳 釈尊の教え 第1巻 原始仏典『スッタニパータ』 / 伊勢白山道 〔本〕
価格:¥1760(税込)
発売日:2018年03月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:電波社 / 発売国:日本 / ISBN:9784864901444 / アーティストキーワード:伊勢白山道
内容詳細:どんなことも、子どもの目線で見ればわかります。真実とは、とてもシンプルです。温かみのあるメッセージこそ、本物です。目次:第1章第1節 蛇が古い皮を脱ぎ去るように/ 第1章第2節 釈尊と牛を飼う信仰者との対話/ 第1章第3節その1 まるで一本角が立つサイのように一人で歩みなさい/ 第1章第3節その2 真理を学ぶには、素直で、柔軟で、謙虚であること/ 第1章第3節その3 心は常に、中道(ほどほど)に置くこと/ 第1章第3節その4 普段の生活こそが、心の修行の場
送料:
本 ISBN:9784909394330 白川密成/著 出版社:ミシマ社 出版年月:2020年02月 サイズ:237P 19cm 人文 ≫ 宗教・仏教 [ 仏教エッセイ ] ボウサン ボ-ツ ト スル ムスメタチ ブツテン センジン ト タイワ シタリ シナカツタリ 登録日:2020/08/13 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
送料:
柔訳 釈尊の教え 第2巻 原始仏典『スッタニパータ』 / 伊勢白山道 〔本〕
価格:¥1760(税込)
発売日:2019年05月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:電波社 / 発売国:日本 / ISBN:9784864901727 / アーティストキーワード:伊勢白山道
内容詳細:人は「生きながら生まれ直すこと」ができます。どんな条件の中でも絶望してはいけません。苦しい仕事の環境にいる人、苦難の多い家庭にいる人、心身にハンディを持つ人ほど、その中にあっても「気持ちを静かに安心させていること」さらに「安心感と感謝」に包まれている人は、心に大きな革命が起こります。その方法が書かれています。霊的に非常に重要な、開運方法・幸運を呼ぶ秘訣・自分の運命を改善させる方法。目次:第1章第4節 釈尊と農夫の対話/ 第1章第5節 釈尊と鍛冶職人の対話/ 第1章第6節 釈尊と美しく発光する精・・・
送料:
唐 チョ遂良(ちょすいりょう) 雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ) 精選放大法帖10 中国語書道/雁塔圣教序 精选放大法帖10
店舗名:shopooo by GMO
価格:¥2200(税込)
商品発送元:新華書城
本・雑誌・コミック
建碑は永徽4年(653年)。
玄奘が貞観19年(645年)に帰朝してインドから持ち帰った仏典の翻訳を進めていた際、
太宗は彼の功績に対し「聖教序」(序)の文を作り、
また当時(貞観22年)皇太子であった高宗も「述聖記」(記)を作文した。
碑文はこの「序」と「記」で、二碑に分かれており、
両碑を総じて『雁塔聖教序』と称し、陝西省西安の大慈恩寺内の大雁塔に現存する。
保存は極めて完好である。
これから書道を愛好される入門者向きの一冊です。
ISBN:9787534471780
シリーズ:精選放大法帖シリーズ
出版日:2014年4月
言語:中国語(簡体・繁体)
ページ:78
商品サイズ:A4 29.5 x 21.0 x 0.5cm
商品重量:280g
​発送方法:メール便
送料:
精選 ブッダのことば 初期仏典を中心に厳選した、お釈迦さま珠玉の語録集/大森義成【著】
価格:¥220(税込)
本 ISBN:9784884837495 花岡大学/文 羽渓了/監修 神戸女子大学文学部教育学科/え 出版社:探究社 出版年月:2005年10月 サイズ:29P 18cm 児童 ≫ 読み物 [ 低学年向け ] アシ ノ ニク ライオン ノ オウサマ ト コザル ブツテン ドウワ 登録日:2013/04/06 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
送料:
発売日:2023年10月 / ジャンル:文芸 / フォーマット:本 / 出版社:かまくら春秋社 / 発売国:日本 / ISBN:9784774008820 / アーティストキーワード:前田万葉
内容詳細:一つの言葉が、一つの出会いが人生をゆたかにします。心をたがやし実りある人生を。目次:聖書の言葉(前田万葉)/ 仏典の言葉(横田南嶺)/ 対談(前田万葉/ 横田南嶺)
送料:
内容(「BOOK」データベースより) 数多い仏教書のうちで最も古い聖典。後世の仏典に見られる煩瑣な教理は少しもなく、人間として正しく生きる道が対話の中で具体的に語られる。初訳より26年、訳文はいっそう読み易くなり、積年の研究成果が訳注に盛られ、読解の助となるとともに、他仏典との関連、さらには比較文化論にも筆が及び興味は尽きない。
送料:
菜根譚 智永楷書集菜根譚句 勵志選1 中国語書道/菜根谭 智永楷书集菜根谭句 励志选1
店舗名:shopooo by GMO
価格:¥3377(税込)
商品発送元:新華書城
本・雑誌・コミック
本書は主に智永墨跡【真草千字文】中の楷書部分と【菜根譚】から抜粋してきた内容合わせて
編集した十四章の書籍です。
菜根譚という書名は朱熹の撰した「小学」の善行第六の末尾に「汪信民、嘗(か)って人は
常に菜根を咬み得ば、則(すなわ)ち百事做(な)すべしと言う。
胡康侯はこれを聞き節を撃(う)ちて嘆賞せり」という汪信民の語に基づくとされる
(菜根は堅くて筋が多い。
これをかみしめてこそものの真の味わいがわかる)。
その内容は通俗的な処世訓を三教一致の立場から説く思想書である。
中国ではあまり重んじられずかえって日本の加賀藩儒者、
林坡(はやし そんぱ、1781年-1836年)によって文化5年(1822年)に刊行(2巻、訓点本)され禅僧の間などで盛んに愛読され仏典に準ずる扱いも受けてきた。
また実業家や政治家などにも愛読されてきた。
尊経閣文庫に明本が所蔵されている。
ISBN:9787501036394
シリーズ:勵志選
出版日:2013年1月1日
言語:中国語(簡体・繁体)
ページ:93
商品サイズ: A4 26.0 x 19.2 x 0.6cm
商品重量:280g
発送方法:メール便
送料:
本 ISBN:9784909708014 北川達也/著 出版社:COBOL 出版年月:2020年12月 サイズ:282P 19cm 教養 ≫ ライトエッセイ [ スピリチュアル ] ブツダ ノ シシク ゲンシ ブツテン ホケキヨウ ノ ブツキヨウ ニユウモン 登録日:2020/12/14 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
送料:
■商品:女性用片手略式念珠「水晶8mm珠 七宝焼仕立」古都房・灰桜 桐箱入り
定番の水晶珠に、親玉と二天珠を七宝焼きで仕立てた念珠です。略式念珠は宗派を問いませんので、1つ持っていればいざと言う時に慌てることもなくなります。突然の知らせで礼服が間に合わない!そんな方でも、派手な服装でなければ数珠があれば大丈夫です。
■素材:水晶・七宝焼
水晶は、生命や精霊が宿ると言われ、古代より霊石として崇められています。水のようにすべてを清め、浄化させてくれるパワーを持ち、「あらゆる幸運を呼ぶ万能の石」とされています。 お守り代わりとして常にお持ち頂くことをおすすめ致します。
七宝焼(しっぽうやき)とは、 金、銀、銅などの金属製の下地の上に 釉薬を乗せて焼くと 融けた釉薬によって美しい彩色になります。 伝統工芸技法のひとつです。 七宝(しっぽう)という名は、仏典で説かれる七宝からきています。
■珠サイズ:親玉/約12mm・七宝焼、主珠/8mm(32珠)・水晶、二天珠/約7mm・七宝焼
■房:素材/正絹、カラー/灰桜、形/古都房
※念珠入れのカラーにチェックを忘れずにお願い致します。
送料:
出版社名:東洋哲学研究所
著者名:菅野博史
シリーズ名:東哲叢書 仏典現代語訳シリーズ 1
発行年月:2018年11月
キーワード:ゲンダイゴヤク ホッケ ゲンギ、カンノ,ヒロシ
送料:
ダンマパダ 心とはどういうものか シリーズ仏典のエッセンス/松田愼也【著】
価格:¥605(税込)
ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門 /COBOL/北川達也 (単行本(ソフトカバー)) 中古
価格:¥799(税込)
ランチョンマット さくら/七宝 Place mat (45×30cm) おもてなしの心をかたちに還暦・古希・傘寿の年祝行事やプレゼントに![ゆうパケット送料160円]
店舗名:夜明屋本店
価格:¥777(税込)
イベントやホームパーティーの時はテーブルコーディネートに力を入れるという方も多いと思います。
そんな時は「テーブルランナー」や「ランチョンマット」を取り入れるのがおすすめです。
一枚敷くだけでテーブルの雰囲気が変わり、ちょっぴり特別感を演出してくれますよ。
お祝いやおもてなしのお料理を華やかに魅せてくれます。いずれの柄も縁起柄ですので、正月やお祝い事などにピッタリ!
ゆっくり食事を楽しむのもよし、お酒で祝うもよしのランチョンマットです。
【ランチョンマット さくら/七宝】
「さくら」
古くから愛されてきた日本の象徴、桜。寒い冬を越え咲き誇る圧巻の佇まいは、春の歓びをもたらします。
そんな桜の文様は幸先の良い「物事のはじまり」を意味します。
又、咲き方によってその年の穀物の実りを占っていた背景から、「五穀豊穣」を表す縁起の良い謂(いわ)れがあります。
「七宝柄」
七宝とは仏典に登場する七種の宝のこと。
円形が永遠に連鎖し繋がる柄は、ご縁や円満、調和を表し、人と人との繋がりは七宝ほどの価値があるとされ名付けられました。
【商品仕様】
本体サイズ:30×45cm (同柄縫いわせのリバーシブル)
素 材:綿100%(シーチング)
送料:
出版社名:東洋哲学研究所
著者名:湛然、菅野博史、松森秀幸
シリーズ名:東哲叢書 仏典現代語訳シリーズ 4
発行年月:2021年11月
キーワード:ゲンダイゴヤク ホッケ ゲンギ シャクセン、タンネン、カンノ,ヒロシ、マツモリ,ヒデユキ
送料:
仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立 / 馬場紀寿 〔本〕
価格:¥3960(税込)
発売日:2022年02月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:東京大学出版会 / 発売国:日本 / ISBN:9784130160438 / アーティストキーワード:馬場紀寿
内容詳細:「大乗仏教」でもなく、「上座部仏教」でもない―サンスクリット語からパーリ語へ「聖なる言語」の転換から描きなおす新たな仏教史。目次:聖なる言語の国際空間/ 1 不在の中心(仏教に「正統と異端」はあるのか?/ インド仏典の多元的伝承―部派と大乗/ サンスクリット・コスモポリスの仏教)/ 2 中心と周縁(スリランカにおける史書の誕生/ パーリ語原理主義/ ブッダゴーサが示す仏教の未来)/ 3 周縁の正統(正史の王権論―「教え」と「異端」/ パーリ・コスモポリスの形成/ 近代における「大乗仏教」と「上座部仏教」の・・・
送料: