女たちの「謀叛」 仏典に仕込まれたインドの差別 / 落合誓子 〔本〕
価格:¥1980(税込)
発売日:2017年12月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:解放出版社 / 発売国:日本 / ISBN:9784759253122 / アーティストキーワード:落合誓子
内容詳細:目次:1 釈迦の悟りとヒンドゥー社会/ 2 『マヌの法典』/ 3 浄土三部経を読む/ 4 王舎城の悲劇/ 5 「是栴陀羅」が問いかけるもの/ 6 大乗仏教の女性観/ 7 第三十五願を考える/ 8 反原発の砦のなかで/ 9 新しい教学への息吹/ 補論(「王舎城の悲劇」は、なぜ起きたのか?(伊勢谷功)/ 真俗二諦について(比後孝))
送料:
謎の弁才天女+謎の津軽第二出雲王朝(他) 蘇る吉田大洋著述集 / 吉田大洋 〔本〕
価格:¥3630(税込)
発売日:2021年09月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:ヒカルランド / 発売国:日本 / ISBN:9784864719971 / アーティストキーワード:吉田大洋
内容詳細:復刻版「謎の弁才天女」に遺稿「謎の津軽第二出雲王朝」「神名のしおり」「古神道のしおり」をプラスした最後の著述集、待望の刊行!目次:第1部 ジェラシーの女神 謎の弁才天女―福神の仮面をかぶった呪詛の神“復刻篇”(弁才天に呪詛した北条政子/ 仏典が説く弁才天 ほか)/ 第2部 謎の津軽第二出雲王朝(未完)“未発表篇”(ナガスネ彦の素姓/ 生きていたナガスネ彦の末裔 ほか)/ 第3部 神名のしおり“未発表篇”(八幡神/ 事代主神 ほか)/ 第4部 古神道のしおり“未発表篇”(供養の原型にあるもの/ カミの語源は鹿の肉? ほか)
送料:
出版社名:岩波書店
著者名:中村元(インド哲学)、前田專學
シリーズ名:岩波現代文庫
発行年月:2017年12月
キーワード:ブッダ ノ ショウガイ、ナカムラ,ハジメ、マエダ,センガク
送料:
勝鬘経義疏の現代語訳と研究 聖徳太子仏典講説 上巻 /大明堂/国民文化研究会・聖徳太子研究会(単行本) 中古
価格:¥2499(税込)
出版社-講談社彦 著[内容]天竺にこそ仏法がある!七世紀、唐の都・長安からひとり中央アジアの砂漠を征き、天に至る山巓越えて聖地インドを目ざした三蔵法師。数々の苦難を乗りこえ、各地の大徳を訪ねて仏教の奥義を極め多くの仏典を携えて帰国した。小説『西遊記』はこの旅行から取材したもの。帰国後は勅許を得て経典翻訳の大事業を成しとげた。本書は、求法の生涯を貫いた名僧玄奘三蔵の最も信頼すべき伝記である。[目次]巻の第1 生い立ちから西域の高昌に至るまで巻の第2 阿耆尼国から羯若鞠闍国まで巻の第3 阿踰陀国から伊爛拏国まで巻の第4 瞻波国から迦摩縷波国王の来請まで巻の第5 尼乾(ジャイナ教徒)の帰国の占いから長安の西漕に至るまで$$天竺の仏法を求めた名僧玄奘の不屈の生涯。七世紀、大唐の時代。中央アジアの砂漠や天に至る山巓を越えて聖地インドを目ざした求法の旅。更に経典翻訳の大事業に生涯をかけた玄奘三蔵の最も信頼すべき伝記
送料:
本 ISBN:9784121024596 中村圭志/著 出版社:中央公論新社 出版年月:2017年10月 サイズ:319P 18cm 新書・選書 ≫ 教養 [ 中公新書 ] セイシヨ コ-ラン ブツテン ゲンテン カラ シユウキヨウ ノ ホンシツ オ サグル チユウコウ シンシヨ 2459 中公新書 2459 登録日:2017/10/18 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
送料:
本 ISBN:9784924297340 大正大学綜合仏教研究所梵語仏典研究会/〔編〕 出版社:大正大学出版会 出版年月:2006年03月 サイズ:26,126P 27cm 人文 ≫ 全般 [ 全般 ] ボンブン ユイマギヨウ ポタラキユウ シヨゾウ シヤホン ニ モトズク コウテイ 登録日:2013/04/04 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
送料:
【内容】
18玉 アベン仕立 八本紐房
【商品説明】
桐箱入 正絹 紐房
羅漢彫
乾燥させた桃の実にお釈迦様の弟子である、羅漢を彫ったものです。羅漢は、釈迦入滅後の仏教を指導し、教えを広めるために尽力した高僧です。釈迦の高弟である16人の羅漢は十六羅漢、入滅後の仏典の結集に集まった500人の弟子は五百羅漢と呼ばれています。後世になり、信仰の対象となると、多くの像が作成されました。1つの玉の中に4〜7人程の羅漢像を彫り込んでおり、彫が細かく、緻密なほど高価になります。<br>
(上)=6〜7人。(並)=4〜5人 と表記しています。
送料:
出版社名:春秋社(千代田区)
著者名:田中公明
発行年月:2022年01月
キーワード:ブツボサツ ノ ナマエ カラ ワカル ダイジョウ ブッテン ノ セイリツ、タナカ,キミアキ
送料:
僧祐『出三蔵記集』などの文献を主な史料とし、中国古代仏典の「訳道」知識系譜の起源と構築を描述。仏典「訳道」の民族個性を強調すると同時に、仏典「訳道」発展の歴史を貫く主な手がかりと内在道理を描き出す。附:仏経翻訳大事記など。 【編著者】華満元著 【出版社】 武漢大学出版社 【出版年月】2018/06 【商品コード】 10347455
送料:
本 ISBN:9784903470030 窪田新一/監修 大正大学綜合仏教研究所モンゴル仏典研究会/訳注 出版社:ノンブル 出版年月:2006年05月 サイズ:248P 22cm 人文 ≫ 宗教・仏教 [ 仏教論 ] モンゴル ブツキヨウシ ケンキユウ 2 2 タイシヨウ ダイガク ソウゴウ ブツキヨウ ケンキユウジヨ ソウシヨ 16 大正大学綜合仏教研究所叢書 第16巻 登録日:2013/04/09 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
送料:
唐 チョ遂良(ちょすいりょう) 雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ) 精選放大法帖10 中国語書道/雁塔圣教序 精选放大法帖10
店舗名:shopooo by GMO
価格:¥2200(税込)
商品発送元:新華書城
本・雑誌・コミック
建碑は永徽4年(653年)。
玄奘が貞観19年(645年)に帰朝してインドから持ち帰った仏典の翻訳を進めていた際、
太宗は彼の功績に対し「聖教序」(序)の文を作り、
また当時(貞観22年)皇太子であった高宗も「述聖記」(記)を作文した。
碑文はこの「序」と「記」で、二碑に分かれており、
両碑を総じて『雁塔聖教序』と称し、陝西省西安の大慈恩寺内の大雁塔に現存する。
保存は極めて完好である。
これから書道を愛好される入門者向きの一冊です。
ISBN:9787534471780
シリーズ:精選放大法帖シリーズ
出版日:2014年4月
言語:中国語(簡体・繁体)
ページ:78
商品サイズ:A4 29.5 x 21.0 x 0.5cm
商品重量:280g
​発送方法:メール便
送料:
漢学と東アジア 講座 近代日本と漢学 / 江藤茂博 〔本〕
価格:¥3520(税込)
発売日:2020年04月 / ジャンル:文芸 / フォーマット:本 / 出版社:戎光祥出版 / 発売国:日本 / ISBN:9784864033480 / アーティストキーワード:江藤茂博
内容詳細:目次:第1部 漢学と宗教文化(『聖書』の日本語訳/ 会沢正志斎の経学とその古代中国史像―祭祀・宗族・戦争 ほか)/ 第2部 漢学と儒教文化(儒葬の近代―葬制と墓制の視点から/ 漢訳仏典と「日本仏教」 ほか)/ 第3部 漢学とビジネス文化(原三溪の漢詩/ 杉村正太郎と漢学塾 ほか)/ 第4部 漢学と学術文化(漢学と藩政改革―備前岡山藩熊沢蕃山を事例として/ 山田方谷 ほか)
送料:
論書・他 現代語訳大乗仏典 / 中村元(インド哲学) 〔本〕
価格:¥2200(税込)
発売日:2004年05月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:東京書籍 / 発売国:日本 / ISBN:9784487732876 / アーティストキーワード:中村元(インド哲学) ナカムラゲン / タイトルキーワード:ゲンダイゴヤクダイジョウブッテン
内容詳細:目次:第1章 空の思想―『中論』(空の思想の基礎づけ/ “中”論の展開/ 何ものも生起しない ほか)/ 第2章 識からの展開―『唯識三十頌』(根本にある“識”/ 阿頼耶識、末那識、六識/ “識”の生成展開によっておこるはたらき ほか)/ 第3章 奉仕の精神―『菩提行経』(奉仕の強調/ さとりを求める心/ 求道者となろうとする決意 ほか)
送料:
大村大次郎/著/ブッダはダメ人間だった 最古仏典から読み解く禁断の真実、メディア:BOOK、発売日:2017/07、重量:340g、商品コード:NEOBK-2120699、JANコード/ISBNコード:9784828419657
送料:
数多い仏教書のうちで最も古い聖典。後世の仏典に見られる煩瑣な教理は少しもなく、人間としての生きる道が、ブッダとの対話のなかで具体的に語られる。初訳より二六年、訳文はいっそう読み易くなり、積年の研究成果が訳注に盛られ、読解の助けとなると共に、他仏典との関連、さらには比較文化論にも及び、興味はつきない。 目次 第一 蛇の章 一、蛇 二、ダニヤ 三、犀の角 四、田を耕すバーラドヴァージャ 五、チュンダ 六、破滅 七、賤しい人 八、慈しみ 九、雪山に住む者 一〇、アーラヴァカという神霊 一一、勝利 一二、聖者 第二 小なる章 一、宝 二、なまぐさ 三、恥 四、こよなき幸せ 五、スーチローマ 六、理法にかなった行い 七、バラモンにふさわしいこと 八、船 九、いかなる戒めを 一〇、精励 一一、ラーフラ 一二、ヴァンギーサ 一三、正しい遍歴 一四、ダンミカ 第三 大いなる章 一、出家 二、つとめはげむこと 三、みごとに説かれたこと 四、スンダリカ・バーラドヴァージャ 五、マーガ 六、サビヤ 七、セーラ 八、矢 九、ヴァーセッタ 一〇、コーカーリヤ 一一、ナーラカ 一二、二種の観察 第四 八
送料: