モモ「なつおとめ」は、「あかつき」と「よしひめ」の交配種。2002年に品種登録されました。中生の優良品種です。糖度が高く無袋栽培に適します。形はほぼ球形で、果実の大きさは230〜300gと「 あかつき」より大果で、果皮の色は白地にぼかし状に赤く染まります。果肉の色は白で、肉質はやや密で繊維はやや多い傾向があります。食味、日持ち良好な将来有望品種です。種の周りに紅色が着き、果肉内にも紅色が多く出る ことがあります。果汁の糖度は13〜15%で、「 あかつき 」よりもやや高く、酸味は少ないので、より甘く感じられます。渋味の発生はありません。真夏の8月上中旬が収穫期に当たり、果皮の着色も良く、肌荒れも少なく、乙女のような果実になることから、この名前が付けられました。自家結実性があります。果樹研究所育成品種。
※詳しい商品説明は下のほうに記載があります
送料:
中生こがね 10g 玉ねぎ たまねぎ 玉葱 タマネギ F1 中原採種場 【中原採種場 種 たね タネ 】【通常5倍 5のつく日はポイント10倍】
店舗名:全国種苗出荷センター
価格:¥1705(税込)
5〜6月に初夏の味覚を満喫させてくれるみずみずしい果実です。茂木(モギ)は西日本を中心に古くから栽培されている品種で、東日本に多い田中とともに、びわの代表的な品種です。家庭でもよく栽培されます。甘味が多くほどよい酸味で、おいしい早生種です。自家結実性なので、1本で実をつけます。寒い場所、水はけの悪い場所ではうまく育ちませんので、なるべく温かく、排水よくして栽培してください。鉢植えでも栽培できます。
※詳しい商品説明は下のほうに記載があります
送料:
ナイアガラは緑果で香り高く、肉質がしまったぶどうです。皮は少々厚く、糖度16度以上と甘く独特の風味があります。欧米雑種で、家庭でもつくりやすい代表的な品種です。樹勢強健で耐寒性が強いため、東北や北海道で多く栽培されます。自家受粉しますので、1本で実がつきます。庭植え、または鉢植えでも楽しめます。
※詳しい商品説明は下のほうに記載があります
送料:
スターキングは世界で一番多く作られている品種です。デリシャスの枝変わりで、果汁が多く甘みが強く、酸味が少なく、芳香があり品質食味ともよいりんごです。暖地にも向いています。中生種で、つがるとふじの間頃に熟期となります。中果(1個の大きさ250〜300g)、自家結実性はありませんので異品種を一緒に植える必要があります。交配品種としてはふじ、つがるなどの主要品種との交配和合性が高くおすすめです。
※詳しい商品説明は下のほうに記載があります
送料:
明治時代に作り出され、昭和40年代に「幸水」が登場するまで赤梨の代表的品種だった昔懐かしい古典梨です。最近では店頭で見かけることは少なくなりました。果肉は固めですが、ジューシーでとても甘い品種です。収穫期が約1ヶ月と長く楽しめます。交配品種としては幸水、新水、新興、二十世紀、ヤーリー、ツーリーなどがおすすめです。花粉が多いので、他の梨の受粉樹としても利用できます。
※詳しい商品説明は下のほうに記載があります
送料:
ロザリオビアンコはロザキとマスカット・オブ・アレキサンドリアの交配品種。果皮は黄緑色で、糖度20度と甘く、食味最高です。庭植え、または鉢植えでも楽しめます。自家結実性です。
※詳しい商品説明は下のほうに記載があります
送料:
ゼネラル・レクラークは400〜600gの中〜大玉で果汁が多く、甘みと酸味のバランスが良く、芳醇な香りととろけるような風味をもつ品種。果実の表面は黄緑色にサビが多く混じり、熟すと黄金色がかってきます。青森県での生産が多い品種です。熟期は9月中旬〜10月上旬ころです。樹勢は中くらい、樹形は開帳型となります。異なる品種を受粉樹として近くに植えたほうが結実性は高くなります。交配品種としてはラ・フランスなどをご利用ください。
※詳しい商品説明は下のほうに記載があります
送料:
農研機構果樹研究所(興津)において育成された品種。果実の着色遅延の改善や、かいよう病発生を防止するために施設栽培向きとされていますが、過去に育成された中生品種の減酸の遅れる問題に対して改善されています。施設栽培において、成熟期は2月中旬、糖度は16%以上と極めて高く、果実重は150グラム程度です。完全着色した果皮は橙色で薄くむきやすい。少し種子ができますが、じょうのう膜がやや軟らかく、食べやすい品種です。果肉は濃橙色で肉質はやや硬く、食感に特徴があります。浮皮の発生は見られません。かいよう病に弱いので、施設栽培向きの品種です。食味良好な有望品種です。
※詳しい商品説明は下のほうに記載があります
送料:
ハニーハートは、1997年に品種登録されたソルダムと西田の交配種。満開から110日前後で収穫できる中生の大型種で、果重は85g前後。酸味がほとんどなく、果肉がやや固く、糖度は11〜14度で多汁です。酸味が少なく食味良好です。日持ちが良く、果皮は紅紫色、果肉は濃紅色になります。結実期は7月中〜下旬でサンタローザと同時期になります。樹勢はやや強く、樹姿は開張型です。花芽及び花束状短果枝の着生は良好ですが、自家不結実性なので、受粉樹が必要です。
※詳しい商品説明は下のほうに記載があります
送料:
●5月中旬収穫の中生品種で、青切り、貯蔵兼用品種です。
●草勢はやや立性の太葉で、生育は旺盛です。
●根は強く、不良環境下でも旺盛に生育します。
●玉は丸〜豊円に良くそろい、肥大性に優れます。
●食味は良く、多汁で辛みが少なく、肉質も柔らかいので生食にも適します。
●貯蔵出荷の場合は11月までの出荷に適します。
送料:
南柑20号は愛媛妓県宇和島市で発見された品種で、中生温州の中心的な品種。果実は扁平で、平均120gと大果で、350g程度の極大果になることもあります。果皮が橙黄色で濃くて美しい品種です。酸が少なく、糖度が高くおいしい品種です。1月頃まで良好な風味を保ちます。樹勢は普通温州よりやや弱く、樹姿は普通温州と早生温州の中間です。
※詳しい商品説明は下のほうに記載があります
送料:
日本栗の代表品種。9月下旬〜10月上旬に熟す中生種です。大果で粉質の実、甘みがあり、香りもよい品質のきわめてよいのが特徴です。豊産性です。樹形はやや開帳型となります。
※詳しい商品説明は下のほうに記載があります
送料:
●5月中旬収穫の中生品種で、青切り、貯蔵兼用品種です。
●草勢はやや立性の太葉で、生育は旺盛です。
●根は強く、不良環境下でも旺盛に生育します。
●玉は丸〜豊円に良くそろい、肥大性に優れます。
●食味は良く、多汁で辛みが少なく、肉質も柔らかいので生食にも適します。
●貯蔵出荷の場合は11月までの出荷に適します。
送料: